ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

トリスタン・イエスト

トリスタン・イエスト

フランス Tristan Hyest シャンパーニュ
● 超本格派、シャンパーニュの本場からの新しくも強い風を吹かせている・・とも言うべき生産者さんをご紹介させていただきます。ようやっと回って来た??・・ヴァレ・ド・ラ・マルヌの「トリスタン・イエスト」です。

 ご存じの通り、アイテムの数はそこそこに有れど、各キュヴェが1000本程度しかないので、

「トリスタン・イエスト、飲んでみたいけど・・買えない・・」

と言う状況のようです。

 noisy も話しは聞いていたので欲しかったところ、ようやっとお鉢が回って来た・・ところまで漕ぎつけました。なので、

「1ケースずつでもいただけたら・・全部開けてやろう」

と思っていたんですが・・さすがに全部のアイテムはいただけなかったのかな?・・それに6本ずつと言うことで、仕方が無いのでいただける都度、少しずつテイスティングさせていただき、トリスタン・イエストの全貌を掴むことにさせていただきました。

 このところのシャンパーニュは南の地区を中心に、大きな変革が起きています。元はと言えばグラン・クリュであったとしてもブラン・ド・ブランの生産地だったコート・デ・ブランが、黒葡萄が栽培出来ないと言う点において今一つの訴求力だったものが、RMの力で・・まぁ、ジャック・セロスの台頭の影響でしょうか、今や物凄いことになっています。

 そこにさらに南のオーブの若い生産者さんが、ジャック・セロスの弟子として学び、自身のシャンパーニュを創り出し、大いに人々に受けるシャンパーニュになっています。もちろん、価格も上昇しています。ユリス・コランやセドリック・ブシャールは、セロス同様に数千円からのスタートでしたが、

「いまや・・一体いくら?・・そもそも売ってるの?」

と言うような状況です。


 そんなこんなで今度はシャンパーニュ全体にその影響が回っているんじゃないかと思えるようになってきまして、このトリスタン・イエストもまた、本場の生産者さんではありますが、

「まさにRMの細やかな仕事で素晴らしいシャンパーニュを創り出した!」

と言えるのかな・・と感じています。


 今回飲めたのは、ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエをセパージュした2019年ものがベースのレ・コート・カルケール・ブリュット・ナチュール・ノン・ドゼです。

 硬質で細やかな石灰を感じさせつつ、北の産地ならではの美しい酸・・その酸の味わいが実に繊細で旨い・・そして美しい収束を見せてくれます。

 まぁ・・エージェントさんは「アルティザン」と評していますが、noisy 的には余り良い言葉では無いように感じていまして、

「非常に優れた職人だが芸術的では無い」

と言うような意味じゃなかったかな?・・違いますか?・・決して芸術的では無い訳では無く、伝統的な部分をご自身で解釈し、創り出しているシャンパーニュに反映させていると感じます。

 飲めないキュヴェが4アイテムも有りますが申し訳ありません。いずれ少しずつご紹介できればと思っています。ご検討くださいませ。


-----
■⾧期熟成のテロワールキュヴェを手掛けるマルヌのアルティザン・グローワー

◇ 細分化されたリュー・ディから少量生産キュヴェをリリース

 ヴァレ・ド・ラ・マルヌのトレルー・シュール・マルヌに本拠を置くグローワー、トリスタン・イエストは家業に参画した2003 年から自身の名義でシャンパーニュ造りを始めました。現在も収穫ブドウの6 割をネゴシアンに売却している彼のシャンパーニュは驚くほど玄人向けです。30の異なる区画で栽培されたブドウをリュー・ディごと、品種ごと、別々に醸造してそれぞれのテロワールを表現するキュヴを造っているからです。このため、生産量1.000 本以下の小ロットのキュヴェが実に10 種類以上もあるのです。

◇ デゴルジュ違いで楽しめる熟成したシャンパーニュ

 また、大部分のキュヴェが6年から12年の⾧期の瓶内熟成を経てデゴルジュされているため、ドザージュはゼロもしくは最低限の量で、結果としてワインの味わいに明確なテロワールが反映されています。トリスタン・イエストのシャンパーニュは、成熟してふくよかで広がりのあるたっぷりとした味わいが特徴です。また、ドメーヌのシャンパーニュはキュヴェによって、デゴルジュの時期が異なり、熟成の違いも楽しめるようになっています。シャンパーニュ愛好家に
とっては非常に魅力的なドメーヌと言えます。

◇ ドメーヌの概要

 ドメーヌは現当主トリスタン・イエストの両親によって1981年に創設されました。全くのゼロからのスタートでしたが、畑を借りたり、購入したりして1992年からドメーヌ元詰めを始めました。ドメーヌはヴァレ・ド・ラ・マルヌの Trélou-sur-Marne トレルー・シュール・マルヌに本拠を置いています。所有畑は30 の区画に分かれており、総栽培面積は9.78ヘクタールで、シャルドネとピノ・ノワール、ピノ・ムニエを栽培しています。栽培比率はピノ・ノワール2.32ha、シャルドネ2.55ha、ピノ・ムニエ4.91ha となっています。大部分の畑がトレルー・シュール・マルヌにあり、一部の畑は隣村のPassy sur Marne パシー・シュール・マルヌにあります。

 ピノ・ムニエは主に粘土砂岩土壌に、シャルドネは白亜の石灰質の急斜面で栽培されています。1980年代に植樹されたブドウ木が主で、一部には1970年代に植樹された古木の区画もあります。

 1978年生まれのトリスタンは20歳の時から様々なワインを味わって、ワインに対する知見を深めてきました。栽培と醸造を学んだ後は、シャンパーニュの複数のドメーヌで研鑽し、2001年に家業のドメーヌに参画しました。そして、2003年から自身のブランド『トリスタン・イエスト』のシャンパーニュを造っています。しかし、現在でも収穫ブドウの6割をネゴシアンに売却しています。栽培方法は実質ビオの厳格なリュット・レソで、数年後にHVE(HauteValeur Environnementale オート・ヴァルー・アンヴィロンヌモンタル)の認証を受ける予定です。

 畑では春先に耕耘を行い、その後の生育期には、ワインにテロワールを反映させるために、畝の間の2 畝ごとに下草を生やしています。

◇ 栽培と醸造について

 トリスタンは30の異なる区画のテロワールを理解し、その価値を高めるために、栽培されたブドウをリュー・ディと品種ごと別々に醸造し、テロワー
ルとリュー・ディを表現するキュヴェを造っています。このため、ドメーヌには多くのキュヴェ(10種類以上)があり、1 つのキュヴェの生産量は1.000
本以下の小ロットのものが殆どです。

 シャンパーニュはマロ発酵を終えた後、最低でも4~5年、大部分のキュヴェが8年から12年の瓶内熟成を経てデゴルジュされています。この⾧期熟成によって、ドザージュはゼロもしくは最低限の量で済み、結果としてワインの味わいに明確なテロワールが反映されるのです。ドメーヌのシャンパーニュは、成熟してふくよかで広がりのあるたっぷりとした味わいが特徴です。料理に合わせるのにもピッタリです。

 熟成を経て飲み頃になったものから段階的にリリースするため、1年間にリリースされるシャンパーニュは平均1万本程度しかありません。評論家などにサンプルワインを送らないため、ドメーヌのシャンパーニュはガイド等には全く掲載されていませんが、既にドイツやベルギー、スイスなどに輸出されて高く評価されています。

 ベースとなる原酒は、リュー・ディごと、品種ごと別々に醸造し、ステンレスタンクで発酵させて、引き続き7ヶ月間熟成させます。この間にマロ発酵を完全に実施します。ティラージュの前にアッサンブラージュを行い、例年、収穫翌年の4月から5月にかけてティラージュを行います。

 その後、瓶内二次発酵とマチュラション・シュール・リー。リュミュアージュはブラン・ド・ノワールとミレジメを呼称するキュヴェは全て手作業で、その他のキュヴェはジャイロパレットで行います。リザーブワインは、各品種毎ソレラでストックしたものを、ティラージュとドザージュには、ベースワインに使用したブドウ品種の果汁とショ糖を使っています。


N.V. Champagne les Cotes Calcaires Brut Nature Non Dose 2019Based
シャンパーニュ・レ・コート・カルケール・ブリュット・ナチュール・ノン・ドゼ・2019ベースド

18598
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
トリスタン・イエスト
お一人様1本限定+他の生産者さんのワイン1本
◆◆◆ お一人様1本限定+他の生産者さんのワイン1本
■ エージェント情報
品種:ピノ・ノワール1/3、シャルドネ1/3、ムニエ1/3
醸造:ステンレスタンクでアルコール発酵を行い、引き続き7 ヶ月間熟成。この間にマロ発酵を完全に実施。その後、ティラージュして瓶内二次発酵とマチュラション・シュール・リー。
現行ロット:2019 年のベースワイン 67%、リザーブワイン(2011~2018 年のソレラ)33%。
ティラージュ:2020年7月29日 デゴルジュ:2023年9月1日
マチュラション・シュール・リーの期間:37 ヵ月。 ドザージュ:ゼロ
総生産量:463 本 アルコール度数:12.5 度 ガス圧:6.9 気圧


トリスタン・イエスト自身のコメント:このキュヴェは、風化作用で表土に石灰岩が剥き出しになった区画で栽培されたブドウのみをアッサンブラージュして、石灰岩土壌の個性を表現したテロワール・キュヴェ。ドメーヌのエントリー・キュヴェで、レ・コート・カルケールとはフランス語で『石灰岩の斜面』を意味する。レ・コート・カルケールは、他のキュヴェと比較して、石灰のテロワールに由来する酸と凝縮感が際立っていてシャープな口中があります。ステンレスタンクでアルコール発酵を行い、引き続き7ヶ月間熟成。この間にマロ発酵を完全に実施。その後、ティラージュして瓶内二次発酵とマチュラション・シュール・リー。
現行ロット:2019年のベースワイン 67%、リザーブワイン(2011~2018年のソレラ)33%。ティラージュ:2020年7月29日デゴルジュ:2023年9月1日
マチュラション・シュール・リーの期間:37ヵ月。 ドザージュ:ゼロ
総生産量:463本 アルコール度数:12.5度 ガス圧:6.9気圧
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,390 (外税) 
【ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエを平均的にセパージュした、「トリスタン・イエストの名刺代わり?」のキュヴェ!・・本格派ながら超繊細な酸の美味しさを今すぐ感じさせてくれます!】
 シャンパーニュと言えば、最大最高の産地とされるモンターニュ・ド・ランスを筆頭に、その南西のヴァレ・ド・ラ・マルヌ、その南のコート・デ・ブランが主要産地・・が常識でした。

 ランスは最も北でエペルネから50キロほど北の街で、その東側にモンターニュ・ド・ランスの産地が拡がります。

 エペルネ近辺はヴァレ・ド・ラ・マルヌで東西に拡がります。ここはエペルネのすぐ北にグラン・クリュの「アイ」が有ります。エペルネから南にはコート・デ・ブランが南に延びるように拡がります。(あ、アイですが、街の名前がいつの間にやら・・「アイ=シャンパーニュ」に変わってました・・。)

 このトリスタン・イエストのトレルー・シュル・マルヌはエペルネの90キロほど西にあり、エペルネの東にある皆さんが良くご存じの「アンボネイ」は40キロほどです。なので、トリスタン・イエストの場所は、パリからさほど離れていないんじゃないかと思って調べてみますと、それでも180キロほどの距離でした。

 1枚目の写真はいつものテイストと違ってしまいまして・・申し訳ありません。撮影にはihoneを使用しているんですが、何故かビデオで撮り始めてしまい・・なにせ、

「泡の写真を撮りたい!」

と思っているところにビデオで始まってしまったので焦りまくりました。

 で、ビデオを止めて・・仕方が無いのでグラスを変え、もう一度撮り始めましたらなんと、

「ビデオの最後に写真が追加される」

形になってしまいまして、.mov の中に写真が数枚入ってしまって・・どうにもならず、かなり焦りまして・・泡の近接写真だけは .mov ファイルからキャプチャーしたので・・ちょっとボケてしまいました。申し訳ありません。

 結局、最初に注いだグラスからのキャプチャー写真ですが、意外にも・・

「赤く無い」

感じが取れると思います。下手をするとブラン・ド・ブランと言ってしまいそうになりますが、味わいはコクが有って・・ブラン・ド・ブランでは無いことは判ると思います。

 ですが、非常にドライで「ふんわり」としています。厳格なビオ・ロジックと言うことも伝わって来ます。造り手紹介の写真には「ロバ」(だと思う)も映っていますが、一仕事した後でしょうか。ロバも頑張っているんですね・・

 で、特徴的なのはこの色彩からも判るように、

「白い石灰分が多い」

と言うことです。黒葡萄が2/3入っていながらのこの色彩ですから、ミネラリティが影響しているかと・・。そして、その石灰分は非常に肌理が細やかです。

 もうひとつは・・

「酸が滅茶旨い!」

です。繊細です・・そしてその酸バランスの素晴らしいこと!・・北の産地のシャンパーニュは、酸がキツく感じることが有りますが、そこまで行かずに滑らかに、口内でホロホロっと美しく砕けてくれるようなニュアンスで、このレベルの出来・・表情にはそうは出会えないんじゃないかと感じます。

 もちろん、泡質も滅茶良いです・・長く持続しますが、超長くは無く、南の産地のシャンパーニュのように決して短くはありません。そして味わいはドライで冷ややか!もちろん、柔らかなテクスチュアで、微細な表情が生き生きと伝わって来ます。

 素晴らしい出来です。本格的でもあり、キツイと感じる前の段階で良いバランスをしています。もちろん、ある程度の熟を経た方がよりベターだと思いますが、このバランスでほぼ仕上がっていると言って良いでしょう。飲んでみて下さい。貴重なシャンーパーニュです!