● シャルリーとベルナールのフコー兄弟で素晴らしいワインを造っていたクロ・ルジャールです。2015年に亡くなられた兄のシャルリーさんが、最後に醸造まで手掛けたヴィンテージ、2013年ものが入荷予定です。
そもそもは・・noisy も、トップ・キュヴェの「ル・ブール」までテイスティングさせていただき販売していました。確かにお客様の引きは良かったですが、両手放して楽に商売させていただけるような状況では無く、お客様にはちゃんと説明させていただき、苦労しつつ・・と言う感じでした。
しかし海外の引きがとても強くなって来まして・・そうしたら物凄い値上げ・・。いきなり仕入が2~3倍の価格です。しかも数量は大幅減・・。
「・・あの~・・少なくともケースでいただけないとどうにもならないんですが・・」
と言うことで、しばらく放置になってしまっていました。
2015年にシャルリーさんが亡くなられ、現在は弟のベルナールさんが頑張っていますが、シャルリーさんが2014年の末から入退院を繰り返していたそう・・なので、2013年ものはシャルリーさんの忘れ形見になってしまっています。
2013年ものは通常の年の半分・・の量です。少ないのでnoisy も飲めません。現状、日本のクロ・ルジャールの流通在庫はほぼ無いでしょう(・・まともなものは・・です。)
noisy に言わせますと、以前の価格を知っていますので「高いなぁ・・」とは感じますが、市場の価格を見れば、とんでもなく安いです。今回は「ル・クロ」以外はセットを組ませていただきました。ご検討くださいませ。
-----
久しぶりの登場になります。ワインが仕上がらないとリリースしないんですね。「ソミュールにクロ・ルジャール有り」と言われるほど、別格の味わいをみせるロワールワインです。
一時期に比べ物凄く価格が上がってしまいましたので購入を見合わせていましたが、他のワインの上昇も激しく、いつの間にか「さほど」高いとは感じない価格になっていました。
味わいは、赤、白とも地域のトップで有ることは間違い無く、赤はボルドーのグランヴァンに、白はボーヌのグラン・クリュに匹敵すると思います。

「フランス最上のカベルネ フラン」
ロワールのアンジュ・ソミュール地区の東部、ブルグイユやシノンといった産地に隣接するソミュールシャンピニーに居を構えるクロ ルジャールは、340年(創業1664年)もの長きにわたってこの地でワイン造りをしてきた歴史ある生産者です。現在クロルジャールの8代目としてワイナリーを切り盛りするのが、シャルリー、ナディのフコー兄弟です。ロワール地方でクロ ルジャールといえば、名実共にナンバーワンの生産者として知られ、常に愛好家や専門家の訪問が耐えません。
フランス国内においては、クロ ルジャールを賞賛する言葉は枚挙に暇がなく、フランスの権威あるワイン評価本「ルクラスマン」においては、「ロワール赤ワイン最高の造り手」として評価され、「アルページュ」「アランデュカス」「ギィ サヴォア」「トゥール ダルジャン」「リュカ カルトン」「タイユヴァン」といったミシュランガイドの3ツ星、2ツ星を誇るレストランには、欠かさずオンリストされています。
また、他のワイン生産者からも多くの尊敬を集めており、カベルネ フランという品種を極限まで高品質に仕上げる生産者として知られています。かのボルドー右岸のトップシャトーであるシュヴァルブランの関係者も、カベルネ フランにおけるクロ ルジャールの神髄を見極めようと訪問すると言うから驚きです。
「恵まれたテロワールと低い収穫量」
クロ ルジャールは、およそ10haの畑を所有しており、その多くは南向きの日照に優れた丘陵地に広がります。この広さは、「丹念に作業をする限界の広さ」だと言い、除草剤や化学肥料といったものを一切用いない自然な農法によって栽培されています。もっとも、昨今の自然派ワイン生産者と比較すると、その根本にある哲学の違いを感じることができます。ビオロジック・ビオディナミという手法を用い、エコセールの認証を得ている一方で、決して流行に踊らされたといった感の無い、確固たる信念・思想がその栽培に見られます。その信念を支えているのは、数百年の間培われてきた歴史と伝統、経験であり、それに基づいて行き着いたのが、自然と対話し、それを尊重する栽培方法だったと言います。「自然派」というよりも「古典派」とも言うべき稀有なスタイルなのです。

実際の栽培においては極限まで収穫量を抑えることが大事であるとし、平均収量30hl/haという、この地方の通常の半分という収穫量を実現しています。また、ヴァンダンジュヴェール(摘房)による収量の制限ではなく、よりリスクの高い冬の剪定や春の芽かきによって行うという哲学を実践しています。収穫は手摘みによって行い、非常に厳しい選果を経た上で、醸造されます。
「繊細かつ濃密なカベルネ フランの気品」
収穫の際にすでに選果されたブドウは全て除梗され、選果台においてさらに厳しい選果を行います。上質の房果粒のみを用いることによって、青っぽさが微塵も無いカベルネ フランの良い部分が得られます。発酵は主にステンレスもしくはセメント槽にて行われ、プレスワインを一切加えずにブドウに付着している自然酵母の力によって発酵させます。マセラシオン(醸し)は30~40日と長期に及び(にも関わらず青臭さはありません)、果皮と種子から良質でバランスのよい旨み成分を慎重に抽出します。
補糖 補酸といった人為的な調整は勿論行わず、新樽およびシャトー ラトゥール使用の1年樽などで、2年から3年という長期間熟成されます。その熟成に使われるセラーは、圧巻の地下洞窟。完璧な温度と湿度でワインを育ててくれます。

樹齢の高い恵まれた樹から収穫量を抑えたブドウで造るワインは、秀逸で極めて表情が豊かです。既存のカベルネフランの概念を打ち砕くようなエレガントさや華やかさを秘めながら、長期の熟成に向いた強固な骨格もあります。クロルジャールのワインは、古典的で優雅なまさに「長期熟成ワイン」で、この「古き良きフランスワイン」を愛するファンが多いのもうなずけます。クロルジャールのもうひとつの魅力は、その絶対的な安定感にあります。いわゆるオフ・ヴィンテージであっても、その品質は揺るぐことなく、2003年といった酷暑のヴィンテージであっても、だれた味わいや高いアルコール感などは皆無です。この他を寄せ付けない安定感と品質の高さは、クロルジャールだけが到達できるひとつの極みと言えるでしょう。
● Saumur Champigny le Clos - ソミュール シャンピニー ル クロ -
品種: カベルネフラン 100%
この「ル クロ」は複数の区画をブレンドして造られるクロ ルジャールのもっともベーシックなキュヴェで、エチケット上には「ルクロ」という表記はありません。タンニンは柔らかく、骨格のあるワインでありながら透明感のあるピュアな果実味が特徴です。抜栓後は時間の経過と共に厚みを増し、果実の甘みと共に奥行きと複雑味をしっかりと感じるようになります。
収穫量は40hl/haで、樹齢30年~40年の複数区画のブドウから生産されます。自然酵母にてステンレス及びセメント槽にて発酵、熟成はポワイユーで使用した2年樽にて約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。

● Saumur Champigny les Poyeux - ソミュール シャンピニー レ ポワイユー -
品種: カベルネフラン 100%
南向き斜面の上部に位置する「ポワイユー」と呼ばれる区画のブドウのみで造られるワイン。この区画は、他の区画に比べて暖かく、風通しが良いため熟したブドウが得られます。黒い果実の香りとほのかなスパイシーさを備えた複雑味のある味わいで、芯のしっかりとした長熟タイプのワインです。一方で、上品な樽の香りと柔らかさを感じる果実味も備えており、親しみやすい一面も持っています。
収穫量は35hl/haで、樹齢40年~45年、自然酵母にてセメント槽で発酵、熟成はルブールで使用した1年樽にて約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。

● Saumur Champigny le Bourg - ソミュール シャンピニー ル ブール -
品種: カベルネフラン 100%
樹齢80年にも達する単一畑「ル ブール」から生み出されるクロ ルジャールのトップキュヴェ。ブドウの持つ力強さ、酒質の強さ、複雑な味わい、すべてにおいて絶大なる存在感を持っており、ロワールワインという枠組みを超えた偉大さを感じさせるフィネスを備えています。まさに「フランス最上のカベルネフラン」とも呼びうる最高傑作です。
収穫量は20hl/haで、樹齢75年~80年、自然酵母にて木樽で発酵、木樽は新樽を2割から3割使用し、残りは1年及び2年樽を使用。熟成は発酵で使用した樽をそのまま用い約2年5ヶ月行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。
● Saumur Blanc Breze - ソミュール ブラン ブレゼ -
品種: シュナンブラン 100%
ロワールでシュナンブランと言うと甘みを残したスタイルのワインをイメージすることが多くなりますが、この「ブレゼ」は、完全にドライな味わいのシュナンブラン。もともと果実味に厚みのある品種ですが、それをしっかりと芯のあるストイックな味わいに仕上げたこのワインは、硬質なミネラルと美しい酸も備え、非常に高品位なバランスを体現しています。圧倒的な存在感とメッセージを内包したロワール最高の白ワインの1本です。収穫量は40hl/haで、樹齢35年のブドウから生産されます。自然酵母にて木樽で発酵、木樽は新樽を2割から3割使用し、残りは1年及び2年樽を使用。熟成は発酵で使用した樽をそのまま用い約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。