ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

クロ・ルジャール

クロ・ルジャール

フランス Clos Rougeard ロワール
● シャルリーさんが関与したラスト・ヴィンテージの2015年、クロ・ルジャールのご案内です。国内外で大変な人気になったポテンシャルの高いロワールワインです。

 すでに Noisy wine でもテイスティングさせていただいて販売するような状況に無いワインたちですが、国内の販売価格は海外の半額ほどじゃないかと思います。まぁ・・昔に比べましたらとんでも無く高いですが・・(^^;;

 飲めないので、その辺りも面白おかしく・・でも真実を書かせていただきました。コラムを楽しまれご検討いただけましたら幸いです。

 なお、大変申し訳ございませんが全てのキュヴェに販売条件を付けさせていただきました。

 それは、インポーターさんより・・

「転売禁止のため、不特定多数のお客様宛に販売出来るようなサイトでは販売しないで下さい。」

とお達し?・・が来ています。

 なのでこのページには、ID とパスワードを設定しています。ご容赦くださいませ。

 またページが見られない場合は、完売した可能性が高いです。

 ID と パスワードは新着情報メールに記載しています。メールやお電話でお尋ねいただきましてもお答えできませんのでどうぞよろしくお願いいたします。

-----
 クロ・ルジャールです。もはや幻のワインと言っても過言では無いレベルになっています。シャルリーとベルナールのフコー兄弟で素晴らしいカベルネ・フランとシュナン・ブランを造っていました。

 2015年にシャルリーさんが亡くなり、2017年だったか・・シャトー・モンローズの所有者が買収しました。当時醸造長をしていたシャルリーさんの息子さんが、自身のドメーヌを経営していますが、現在日本には未輸入..畑も異なりますが、フコー兄弟のDNA や意思は、彼とエドモン・ヴァタンにも引き継がれていると思っています。

 2014年ものの入荷ですので収穫からほぼ8年の時を経ての少量の入荷です。noisy が知っているクロ・ルジャールは、本当に美味しいのに中々判っていただけず苦労して販売していたが、いきなり価格が暴騰し、ケースで買えないどころか1~2本ずつの割り当てへ強制されたこと位です。

 それでもクロ・ルジャールの深い味わいを知ってしまえば、ワインを育てる楽しみも知っていただける訳ですから・・素晴らしい教材でも有るとともにこの上無い楽しみの機会を得ることになった訳ですね。

 それに2014年ものですからシャルリーさんも現役の頃のワインです。因みにベースワインのル・クロは、現在ドルベースで244ドルとのことで、円安を加味しますと3万4~5千円!

 流石にそれは無いだろう・・!とは感じてしまいますが、円高の時の最高値80円ほどで再計算すると1万1500円ほど・・それも無い・・として、今回ご紹介出来る価格から現在の円ドル相場を導き出すとするなら、1ドル=120円になりますね。

 なので、おそらくこの2014年クロ・ルジャールのエージェントさんの代金の支払いは、ずいぶん前に行われていたことが判ります。結構前に輸入され、休養されていたんじゃないかと思います。

 そうそう・・思い出しましたが、クロ・ルジャールのワインは入荷してもすぐには飲まず、

「必ず2~3カ月落ち着かせていた」

と思いますよ。

 そうしないと結構不安定なことが有りまして、ただでさえ販売するのに苦労しているのに、不安定さがバリバリに出ているワインをお客様に販売してしまい、勘違いされてしまうともっと大変だと思っていたんですね。そう思えば、まぁ・・非常に懐かしさを感じてしまいます。

 ですので、決して焦って開けないように・・特に「ル・ブール」は非常に希少ですし、さっさと飲んでおいしいことはまず無い・・(^^;; ので、最低5年はセラーにて育ててあげてください。

 希少なワインです。セットも組ませていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。


 シャルリーとベルナールのフコー兄弟で素晴らしいワインを造っていたクロ・ルジャールです。2015年に亡くなられた兄のシャルリーさんが、最後に醸造まで手掛けたヴィンテージ、2013年ものが入荷予定です。

 そもそもは・・noisy も、トップ・キュヴェの「ル・ブール」までテイスティングさせていただき販売していました。確かにお客様の引きは良かったですが、両手放して楽に商売させていただけるような状況では無く、お客様にはちゃんと説明させていただき、苦労しつつ・・と言う感じでした。

 しかし海外の引きがとても強くなって来まして・・そうしたら物凄い値上げ・・。いきなり仕入が2~3倍の価格です。しかも数量は大幅減・・。

「・・あの~・・少なくともケースでいただけないとどうにもならないんですが・・」

と言うことで、しばらく放置になってしまっていました。

 2015年にシャルリーさんが亡くなられ、現在は弟のベルナールさんが頑張っていますが、シャルリーさんが2014年の末から入退院を繰り返していたそう・・なので、2013年ものはシャルリーさんの忘れ形見になってしまっています。

 2013年ものは通常の年の半分・・の量です。少ないのでnoisy も飲めません。現状、日本のクロ・ルジャールの流通在庫はほぼ無いでしょう(・・まともなものは・・です。)

 noisy に言わせますと、以前の価格を知っていますので「高いなぁ・・」とは感じますが、市場の価格を見れば、とんでもなく安いです。今回は「ル・クロ」以外はセットを組ませていただきました。ご検討くださいませ。

-----
 久しぶりの登場になります。ワインが仕上がらないとリリースしないんですね。「ソミュールにクロ・ルジャール有り」と言われるほど、別格の味わいをみせるロワールワインです。

 一時期に比べ物凄く価格が上がってしまいましたので購入を見合わせていましたが、他のワインの上昇も激しく、いつの間にか「さほど」高いとは感じない価格になっていました。

 味わいは、赤、白とも地域のトップで有ることは間違い無く、赤はボルドーのグランヴァンに、白はボーヌのグラン・クリュに匹敵すると思います。

「フランス最上のカベルネ フラン」
  ロワールのアンジュ・ソミュール地区の東部、ブルグイユやシノンといった産地に隣接するソミュールシャンピニーに居を構えるクロ ルジャールは、340年(創業1664年)もの長きにわたってこの地でワイン造りをしてきた歴史ある生産者です。現在クロルジャールの8代目としてワイナリーを切り盛りするのが、シャルリー、ナディのフコー兄弟です。ロワール地方でクロ ルジャールといえば、名実共にナンバーワンの生産者として知られ、常に愛好家や専門家の訪問が耐えません。

 フランス国内においては、クロ ルジャールを賞賛する言葉は枚挙に暇がなく、フランスの権威あるワイン評価本「ルクラスマン」においては、「ロワール赤ワイン最高の造り手」として評価され、「アルページュ」「アランデュカス」「ギィ サヴォア」「トゥール ダルジャン」「リュカ カルトン」「タイユヴァン」といったミシュランガイドの3ツ星、2ツ星を誇るレストランには、欠かさずオンリストされています。

 また、他のワイン生産者からも多くの尊敬を集めており、カベルネ フランという品種を極限まで高品質に仕上げる生産者として知られています。かのボルドー右岸のトップシャトーであるシュヴァルブランの関係者も、カベルネ フランにおけるクロ ルジャールの神髄を見極めようと訪問すると言うから驚きです。

「恵まれたテロワールと低い収穫量」

 クロ ルジャールは、およそ10haの畑を所有しており、その多くは南向きの日照に優れた丘陵地に広がります。この広さは、「丹念に作業をする限界の広さ」だと言い、除草剤や化学肥料といったものを一切用いない自然な農法によって栽培されています。もっとも、昨今の自然派ワイン生産者と比較すると、その根本にある哲学の違いを感じることができます。ビオロジック・ビオディナミという手法を用い、エコセールの認証を得ている一方で、決して流行に踊らされたといった感の無い、確固たる信念・思想がその栽培に見られます。その信念を支えているのは、数百年の間培われてきた歴史と伝統、経験であり、それに基づいて行き着いたのが、自然と対話し、それを尊重する栽培方法だったと言います。「自然派」というよりも「古典派」とも言うべき稀有なスタイルなのです。


 実際の栽培においては極限まで収穫量を抑えることが大事であるとし、平均収量30hl/haという、この地方の通常の半分という収穫量を実現しています。また、ヴァンダンジュヴェール(摘房)による収量の制限ではなく、よりリスクの高い冬の剪定や春の芽かきによって行うという哲学を実践しています。収穫は手摘みによって行い、非常に厳しい選果を経た上で、醸造されます。
「繊細かつ濃密なカベルネ フランの気品」

 収穫の際にすでに選果されたブドウは全て除梗され、選果台においてさらに厳しい選果を行います。上質の房果粒のみを用いることによって、青っぽさが微塵も無いカベルネ フランの良い部分が得られます。発酵は主にステンレスもしくはセメント槽にて行われ、プレスワインを一切加えずにブドウに付着している自然酵母の力によって発酵させます。マセラシオン(醸し)は30~40日と長期に及び(にも関わらず青臭さはありません)、果皮と種子から良質でバランスのよい旨み成分を慎重に抽出します。
 補糖 補酸といった人為的な調整は勿論行わず、新樽およびシャトー ラトゥール使用の1年樽などで、2年から3年という長期間熟成されます。その熟成に使われるセラーは、圧巻の地下洞窟。完璧な温度と湿度でワインを育ててくれます。



 樹齢の高い恵まれた樹から収穫量を抑えたブドウで造るワインは、秀逸で極めて表情が豊かです。既存のカベルネフランの概念を打ち砕くようなエレガントさや華やかさを秘めながら、長期の熟成に向いた強固な骨格もあります。クロルジャールのワインは、古典的で優雅なまさに「長期熟成ワイン」で、この「古き良きフランスワイン」を愛するファンが多いのもうなずけます。クロルジャールのもうひとつの魅力は、その絶対的な安定感にあります。いわゆるオフ・ヴィンテージであっても、その品質は揺るぐことなく、2003年といった酷暑のヴィンテージであっても、だれた味わいや高いアルコール感などは皆無です。この他を寄せ付けない安定感と品質の高さは、クロルジャールだけが到達できるひとつの極みと言えるでしょう。
● Saumur Champigny le Clos - ソミュール シャンピニー ル クロ -
品種: カベルネフラン 100%

 この「ル クロ」は複数の区画をブレンドして造られるクロ ルジャールのもっともベーシックなキュヴェで、エチケット上には「ルクロ」という表記はありません。タンニンは柔らかく、骨格のあるワインでありながら透明感のあるピュアな果実味が特徴です。抜栓後は時間の経過と共に厚みを増し、果実の甘みと共に奥行きと複雑味をしっかりと感じるようになります。
 収穫量は40hl/haで、樹齢30年~40年の複数区画のブドウから生産されます。自然酵母にてステンレス及びセメント槽にて発酵、熟成はポワイユーで使用した2年樽にて約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。
● Saumur Champigny les Poyeux - ソミュール シャンピニー レ ポワイユー -
品種: カベルネフラン 100%

 南向き斜面の上部に位置する「ポワイユー」と呼ばれる区画のブドウのみで造られるワイン。この区画は、他の区画に比べて暖かく、風通しが良いため熟したブドウが得られます。黒い果実の香りとほのかなスパイシーさを備えた複雑味のある味わいで、芯のしっかりとした長熟タイプのワインです。一方で、上品な樽の香りと柔らかさを感じる果実味も備えており、親しみやすい一面も持っています。
 収穫量は35hl/haで、樹齢40年~45年、自然酵母にてセメント槽で発酵、熟成はルブールで使用した1年樽にて約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。

● Saumur Champigny le Bourg - ソミュール シャンピニー ル ブール -
品種: カベルネフラン 100%

 樹齢80年にも達する単一畑「ル ブール」から生み出されるクロ ルジャールのトップキュヴェ。ブドウの持つ力強さ、酒質の強さ、複雑な味わい、すべてにおいて絶大なる存在感を持っており、ロワールワインという枠組みを超えた偉大さを感じさせるフィネスを備えています。まさに「フランス最上のカベルネフラン」とも呼びうる最高傑作です。
 収穫量は20hl/haで、樹齢75年~80年、自然酵母にて木樽で発酵、木樽は新樽を2割から3割使用し、残りは1年及び2年樽を使用。熟成は発酵で使用した樽をそのまま用い約2年5ヶ月行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。
● Saumur Blanc Breze - ソミュール ブラン ブレゼ -
品種: シュナンブラン 100%

 ロワールでシュナンブランと言うと甘みを残したスタイルのワインをイメージすることが多くなりますが、この「ブレゼ」は、完全にドライな味わいのシュナンブラン。もともと果実味に厚みのある品種ですが、それをしっかりと芯のあるストイックな味わいに仕上げたこのワインは、硬質なミネラルと美しい酸も備え、非常に高品位なバランスを体現しています。圧倒的な存在感とメッセージを内包したロワール最高の白ワインの1本です。収穫量は40hl/haで、樹齢35年のブドウから生産されます。自然酵母にて木樽で発酵、木樽は新樽を2割から3割使用し、残りは1年及び2年樽を使用。熟成は発酵で使用した樽をそのまま用い約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。


2015 Saumurs Blanc Breze
ソミュール・ブラン・ブレゼ

18306
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ソミュール
クロ・ルジャール
お一人様1本限定+販売条件の無い他の生産者さんのワインを1万円(税別)以上
◆◆◆お一人様1本限定+販売条件の無い他の生産者さんのワインを1万円(税別)以上
 転売禁止です。発見した場合、以後のお取引は致しませんのでご注意ください。


■ メディア情報
Avg Price (ex-tax) ¥47.329-
98 Points Wine Advocate
97 points Decanter
94 Points Vinous


■エージェント情報
 ブレゼは、完全にドライな味わいのシュナン・ブラン。もともと果実味に厚みのある品種ですが、それをしっかりと芯のあるストイックな味わいに仕上げたこのワインは、硬質なミネラルと美しい酸も備え、非常に高品位なバランスを体現し、圧倒的な存在感とメッセージを内包したロワール最高の白ワインの1本です。平均的な収穫量は40hl/haで、平均樹齢45年のブドウ樹から生産されます。
 自然酵母にて木樽で発酵、木樽は新樽を2割から3割使用し、残りは1年及び2年樽を使用。熟成は発酵で使用した樽をそのまま用い約2年行います。発酵・熟成中は亜硫酸の添加をせず、ノンフィルタにて瓶詰めされます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥27,800 (外税) 
【シャルリーさんのラスト・ヴィンテージの2015レ・ブレゼはとんでもないほどの評価!アドヴォケイト98ポイント、デカンター97ポイントと弾けてます!】
 いや・・昨年の2014年ものの時にはすでに97ポイントを付けているレヴュワーがいらっしゃいますよ・・と申し上げておりましたが、どうなんでしょう・・アドヴォケイトが・・

「・・ん~・・順当な評価では・・目立たないし・・」

と思ったかどうだかは不明と言いますか、そんなことは無いのでしょうが、

「その上まで載せて来た!」

のにはビックリです。

 確かにシャルリーさんのラストヴィンテージの2015年ものですから・・価格は上がるのは間違い無しだとしても、評価もここまで上がるとは・・

 まぁ・・ここだけの話し、2003年もののレ・ブレゼのご紹介時には、

「バタール=モンラッシェ並み」

と書いてましたので・・(^^;; えへへ・・どんなもんだい・・と言う気持ちよりは、

「いや~・・ちょっと気付くのが遅かったんじゃないのかなぁ・・メディアの皆さん・・」

と、何か寂しいものを感じる方が大部分です。


 そりゃぁそうですよ・・生きているうちにね・・

「素晴らしいワイン、有難う!」

とは知ってる人には言われたでしょうが、

「カベルネ・フランだけじゃなくてシュナン・ブランも途方も無い別格のワインを造り上げている素晴らしいドメーヌ!」

と言われたかったんじゃないかと思ってしまうんですね。


 アドヴォケイトのみではなく、デカンターも大いに評価しました。まあ・・アドヴォケイトは、

「快楽主義者にとって印象的なこのシュナン・ブランは、過去3年間で劇的に素晴らしくなった!」

としていますので・・そういうことにしておきましょう。


 きっと noisy が知る以上に凄いワインなのでしょう・・どうぞよろしくお願いいたします。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
-----
【滅茶美味しかったブレゼ!・・今では普通に95ポイント以上で評価されるようになったのには驚きです!】

 もはや飲めないワインになってしまった「ブレゼ」の2014年です。2015年ものにはすでに97ポイント、付けたレヴュワーさんもいらっしゃいます。下に昔のレヴューを掲載させていただいてますが、やはり凄いことを平気で言っちゃってますね・・

「6~7千円もの大枚をはたいてロワールの白なんぞに手を出せるもんか!」

だって・・。

 まぁ・・これはその頃のお客様の気持ちを推測し代弁させていただいた言葉では有りますが、遅々としていて売れ行きが芳しくないクロ・ルジャールのブレゼを何とか飲んでもらおう・・としていた noisy の心からの反語でも有ったのでしょう。

 このことが有ってからブレゼは売上を回復し、何度かインポーターさんに「お代わり!」をさせていただいたと記憶しています。もっともブレゼや他のキュヴェは多くは無いとしましてもお代わり出来ましたが、ル・ブールだけはこの頃から完全に割り当てだったかな・・と思います。

 たった1年、2年で様相が変化してしまうワインの世界・・怖いですね・・。でも、

「またブレゼ・・飲んでみたいなぁ・・」

と思われていらっしゃる古くからの noisy のお客様も多いと思います。

「でも・・6~7千円じゃぁ無いけどな!」

と言われてしまいそうで、ちょっと気が引けます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【フランのル・ブールも桁違いだが、ブレゼはバタール=モンラッシェ級の凝縮度!べらぼうに凄い!】

 こんなワインに出会うと、本当に嬉しくなってしまいます。まさにモンスター級の凝縮感を閉じ込めた化けもんシュナン・ブランです。

 2003年の熱波は、ソミュールのシュナン・ブランには、かなりの恩恵を与えたようです。思い起こせば、かのルメール・フルニエの2003年も素晴らしい出来栄えで、ニコラ・ルナールはゴージャスな甘いワインを沢山造り、リリースしましたよね?ヴーヴレイの方が上流では有りますが、細かな部分を無視して考えてみると、

ゴージャスな葡萄-->甘く豪放なデザートワインに仕上げたニコラ・ルナール
ゴージャスな葡萄-->ドライな味わいに仕上げたクロ・ルジャール

 という図式になっています。

 で、この糖分たっぷりの秀逸な葡萄ですが、酸度も充分に備わっているのが素晴らしい・・・それを、モンラッシェ並みのワインに仕上げてしまったのです。

 はっきり言って、これは「奇跡」と言えるかもしれません。クロ・ルジャールと言えば、カベルネ・フランのル・ブール、という計算式が成り立っていますが、ブレゼは良い年のルイ・ラトゥールのバタール並みの凝縮感を感じさせてくれました。(・・・バタールと思うか、コルシャルに近いと感じるかはそれぞれに違うと思いますが!)

 まあ、今飲むのは早いには違いないのですが、このべらぼうな出来栄えの白ワインを、取り合えず飲んでみることをお薦めします。そして、noisy の判断に間違いが無いことを確かめたら、何本かはセラーに仕舞って育んでください。


 飲んでみても、
「べらぼうな凝縮感たって・・そんなもん、良くは判らないぞ!」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、そんな場合の確実な検証法を伝授いたしましょう・・・。まあ、とっても簡単なことです。

 ブレゼを飲んでから、何か他の栓の開いているワインを飲んでみてください。勿論、ブレゼの前に一口飲まれていても問題有りません。・・・・どうですか?ブレゼ以外のワインも、ブレゼを飲む前はしっかりとした味わいをしていたと思いますが、ブレゼの後ではまるで「水」のように「さらり」と流れてしまうような味わいになってしまったでしょう?香りも、もっと豊かだったはずなのに、質感が下がってしまったように感じられるはず・・・です。それほど、このブレゼ2003は、とんでもない出来に仕上がっています。

 たしかに、
「6.000~7.000 もの大枚をはたいてロワールの白なんぞに手を出せるもんか!」
と思われるかもしれませんが、一握りのグレートなワインとは、産地や品種を超えているからこそグレートなんです。noisy 的には、このべらぼうな出来栄えに対し、このプライスはとんでもなく安い!と判断しています。本格的な飲み頃はまだまだ先と言えますが、今飲んでも、背筋がゾゾゾ・・・として来るくらいの旨さを感じていただけるに違い無いと思います。是非是非!飲んでみて欲しい化け物白ワインです。お薦めします!