ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ピエール・ギユモ

ピエール・ギユモ

フランス Domaine Pierre Guillemot ブルゴーニュ
● このところサヴィニー付いている noisy では有りますが、いやまた将来性の高い有望なドメーヌをフィネスさんが探して来てくれました。

 ご存じの通り、1年目から半端無い活躍を見せるギルベール・ジレとも共通点を何故か感じてしまう noisy では有りますが、ギルベール・ジレほど完成されていないものの、

「有望だ!」

と思わせるだけの下地を強く感じます。

 グラン・クリュはコルトン・レ・ロニェ・エ・コルトン。あのメオ=カミュゼのクロ・ロニェとほぼ同じ畑です。これは現状で素晴らしい・・ですが、さっさと飲むのは止めましょう・・是非コラムをご覧ください。

 そして、1級サヴィニーと村名レ・グラン・ピコタンは飲んでもOKです。村名VVは温度を上げ目にするならOKです。その他は少なくともこの夏の暑さが緩むまで待ちましょう。

 と言いますのは、このピエール・ギユモ・・愚直なくらいにクラシカルです。そして、激エレガント系です!・・なので、非常にnoisy の好みでは有りますが、お客様もど真ん中!・・とは行かないと思うんですね。

 昨今は「甘~~いピノ・ノワール」に慣れた方が多いですから、

「温度は低めで、セラーから出してすぐに飲み始める」

と言う飲み方は、このピエール・ギユモでしたら・・やや濃い目に出ているアイテムは大丈夫ですが、基本的には・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの最適温度、16度で飲むべきです。

 甘さを残す造りでしたら13度~14度でも飲めてしまいますが、激エレガント系はそうは行きません。

 そしてここだけの話し、2022年のシュヴィニー=ルソーが半端無い美味しさです!・・いや、ご案内はまだ先になりますが、なんでそんなことをここで言うのか?・・と言いますと・・

「フィネスさんの扱い始めたアイテムは、昨今・・3~4年ほどで激変する!」

と・・noisy は感じているんですね。

 このピエール・ギユモもまた、もしこの愚直なまでのクラシカルさを残しつつ、

「何かに気付いたとしたら?」

 凄いことになると思っているんですね。その辺りも含め、フィネスさんのファーストヴィンテージのピエール・ギユモ、ぜひとも飲んでみていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



 1946年にピエール・ギユモ氏によって設立されたドメーヌでサヴィニー=レ=ボーヌの村の中に醸造所や地下蔵があります。1948年からメタヤージュで葡萄栽培を始め、1988年に2代目のジャン=ピエール氏がドメーヌを継ぎ、現在は3代目に当たるヴァンサン&フィリップ兄弟が2015年からドメーヌ運営を引き継いでいます。

 兄のヴァンサン氏は Domaine Tollot-Beaut や Domaine Anne Gros などで修行を積み、主に畑や醸造を担当し、弟のフィリップ氏は事務関係を担当しています。

 畑はビオロジックで1981年から除草剤は使っておらず、トラクターの使用も最小限で可能な限り手作業で葡萄栽培を行うように心掛けています。また、葡萄の木を抜いた際には再び植える葡萄の木の本数を半減させて別の植物を植えることで畑の中に自然な環境を意図的に作り、そこに小動物や昆虫などを生息させて畑をより自然に近い状態に近付けることでよりナチュラルな葡萄が出来るという信念で葡萄栽培を行っています。

 収穫は手作業で行い、白葡萄は畑で2回選別した後に圧搾し、樫樽で最大20%の新樽で12ヵ月間醸造、毎週試飲をしながらバトナージュを行ってノンフィルターで瓶詰されます。ピノ・ノワールは畑と醸造所で2回ずつの計4回選別作業を行い、ヴィンテージにもよりますが0~50%除梗でコンクリートタンクやステンレスタンクで30日間アルコール醗酵を行い、新樽20%で12ヵ月間熟成させた後に瓶詰前にステンレスタンクで3ヵ月間落ち着かせます。櫂入れはせずに液循環のみを行ってノンフィルターで瓶詰されます。他の生産者のワインと比較すると色調が淡い傾向がありますが、これは熟成させるための酸味を保つために糖度を上げないように、フレッシュさがワインに残るように収穫日を決めているからで、過度に甘くフルーティにならないようにワインのバランスを重視している結果です。

 また、このドメーヌのピノ・ノワールは Domaine Tollot-Beautの「Savigny-les-Beaune 1er Cru les Lavieres(サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ラヴィエール)」のピノ・ノワールをセレクション・マサル(1区画に様々な株の穂木を植えること)で植えたものになります。


2022 Corton Grand Cru le Rognet et Corton
コルトン・グラン・クリュ・ル・ロニェ・エ・コルトン

18787
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
コルトン
ドメーヌ・ピエール・ギユモ

■ メディア情報
◇ 2022年もの
 93 Points William Kelley The Wine Advocate
 91~93 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2021年もの
 92 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2020年もの
 91~94 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2019年もの
 92~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy

■ エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。東向きで日当たり良い「le Rognet et Corton(ル・ロニエ・エ・コルトン)」に畑があり、赤く酸化した石灰質土壌に1958年に葡萄が植えられました。黒胡椒やブラックベリー、カカオのようなアロマ、力強い口当たりの果実味、オイリーでエレガントなニュアンスも感じられますが鉱物的でがっちりとした味わいのコルトンらしさが良く出ているワインです。ただ、熟成にはそれほど時間は要せず、3年ほどでバランスが取れてきて飲めるように変化していきます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥29,980 (外税) 
【流石のグラン・クリュ、ル・ロニェ・エ・コルトン、60年以上の古木!!微細なニュアンスを多く含む繊細な表情!・・ギユモのピノ・ノワールの中では最も濃密ながら、クラシカルなブルゴーニュの表情をエレガントに伝えて来ます!】
 エレガントブルゴーニュの醍醐味を伝えてくれるコルトン・グラン・クリュです。

 ここはアロース=コルトンの白眉、ル・コルトン、レ・ルナルドと秀逸なレ・ブレッサンドと地続きの北側に有るル・ロニェ・エ・コルトンです。メオ=カミュゼの至高のコルトン・クロ・ロニェとほとんど同じです。

 「ほとんど同じ・・」と中途半端に言うのは、まぁ・・noisy も完全に理解している訳では無いんですが・・

「コルトンの丘のアロース側の最上部にあるル・コルトンが境界を挟んでラドワ側にも相当出っ張っている」

「そのラドワ側のル・コルトンの下部にル・ロニェ(クロ・ロニェ)が有り、アロース側のレ・ルナルドと接している」

・・・まぁ・・アロースとラドワが同じ村だとしたなら、

「単純にル・コルトンが上部の南北に拡がり、その下部の南側がレ・ルナルド、下部北側がル・ロニェ(クロ・ロニェ)」

と言うことになろうかと思います。

 で、ラドワ側の上部は、下部にル・ロニェが有り・・上部に(ル・)コルトンがあるので、ル・ロニェ・エ・コルトンと言う呼称にしているのかと言うのがnoisy 的な理解です。

 なおコルトンのアペラシオンについては、相当に昔からルイ・ラトゥールやフェヴレなどのネゴス系のごり押しが強かったのも関係していると思いますが、フェヴレの「コルトン・クロ・デ・コルトン」と言う曖昧な呼称は、メオ=カミュゼのコルトン・クロ・ロニェ同様に「ル・ロニェ」に有ります。

 まぁ・・フェヴレはラドワ村のル・ロニェに有りながらも「クロ・デ・コルトン」、ルイ・ラトゥールに至ってはあれこれブレンドしているのに、「コルトン=グランセ」を名乗っている・・ある意味、

「パワハラが生んだ呼称」

なのかと思います。

 このギユモのル・ロニェ・エ・コルトンですが、ギユモのピノ・ノワールのラインナップでは最も「濃密」です。

 しかしながら広く周りを見渡して比較するならば、

「充実しているが濃密・・と言うほどでは無い」

と言えるでしょう。非常にエレガントな仕上がりです。

 そもそもル・コルトンと言うコルトンの丘最上部の畑は、石灰が強く白ワイン(コルトン=シャルルマーニュを名乗れる)もリリースされている畑ですから、

「痩せて色付きは良く無く、伸びやかだが超エレガント系」

です。

 アロース側、南側のレ・ルナルドにつきましては状況は少し変わって、色付きはル・コルトンとほぼ同様に良く無いものの、熟すと金属系のミネラリティの表情や、動物的なワイルドアロマが出て来ます。

 で、このル・ロニェ・エ・コルトンもまた、そんなル・コルトンやレ・ルナルドを混ぜ込んだようなニュアンスが有り、そこに幾分かの強目の粘土を足したニュアンスが入って来ます。

 冷ややかなニュアンスと上記のニュアンスが交じり合い、何とも複雑でエレガント、素晴らしいピノ・ノワールだと感じました。

 なお、仕上がりとしましてはクラシカルなブルゴーニュ・ピノ・ノワールですので、

「セラーから出した温度で飲み始めず、16度ほどになるのを待って飲み進める!」

と言う、ブルゴーニュワインの基本に戻るべきです。

 また、現状はやや閉じ気味ですので、出来ることなら3~4年ほど寝かせることをお薦めします。

 メオ=カミュゼやフェヴレなど、またマリウス・ドラルシェなどのコルトンG.C.系と比較しますと・・面白いと思います。ぜひご検討くださいませ。お薦めします!





収穫直前のコルトン 特級のピノ・ノワール(9月)