● このところサヴィニー付いている noisy では有りますが、いやまた将来性の高い有望なドメーヌをフィネスさんが探して来てくれました。
ご存じの通り、1年目から半端無い活躍を見せるギルベール・ジレとも共通点を何故か感じてしまう noisy では有りますが、ギルベール・ジレほど完成されていないものの、
「有望だ!」
と思わせるだけの下地を強く感じます。
グラン・クリュはコルトン・レ・ロニェ・エ・コルトン。あのメオ=カミュゼのクロ・ロニェとほぼ同じ畑です。これは現状で素晴らしい・・ですが、さっさと飲むのは止めましょう・・是非コラムをご覧ください。
そして、1級サヴィニーと村名レ・グラン・ピコタンは飲んでもOKです。村名VVは温度を上げ目にするならOKです。その他は少なくともこの夏の暑さが緩むまで待ちましょう。
と言いますのは、このピエール・ギユモ・・愚直なくらいにクラシカルです。そして、激エレガント系です!・・なので、非常にnoisy の好みでは有りますが、お客様もど真ん中!・・とは行かないと思うんですね。
昨今は「甘~~いピノ・ノワール」に慣れた方が多いですから、
「温度は低めで、セラーから出してすぐに飲み始める」
と言う飲み方は、このピエール・ギユモでしたら・・やや濃い目に出ているアイテムは大丈夫ですが、基本的には・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの最適温度、16度で飲むべきです。
甘さを残す造りでしたら13度~14度でも飲めてしまいますが、激エレガント系はそうは行きません。
そしてここだけの話し、2022年のシュヴィニー=ルソーが半端無い美味しさです!・・いや、ご案内はまだ先になりますが、なんでそんなことをここで言うのか?・・と言いますと・・
「フィネスさんの扱い始めたアイテムは、昨今・・3~4年ほどで激変する!」
と・・noisy は感じているんですね。
このピエール・ギユモもまた、もしこの愚直なまでのクラシカルさを残しつつ、
「何かに気付いたとしたら?」
凄いことになると思っているんですね。その辺りも含め、フィネスさんのファーストヴィンテージのピエール・ギユモ、ぜひとも飲んでみていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1946年にピエール・ギユモ氏によって設立されたドメーヌでサヴィニー=レ=ボーヌの村の中に醸造所や地下蔵があります。1948年からメタヤージュで葡萄栽培を始め、1988年に2代目のジャン=ピエール氏がドメーヌを継ぎ、現在は3代目に当たるヴァンサン&フィリップ兄弟が2015年からドメーヌ運営を引き継いでいます。
兄のヴァンサン氏は Domaine Tollot-Beaut や Domaine Anne Gros などで修行を積み、主に畑や醸造を担当し、弟のフィリップ氏は事務関係を担当しています。
畑はビオロジックで1981年から除草剤は使っておらず、トラクターの使用も最小限で可能な限り手作業で葡萄栽培を行うように心掛けています。また、葡萄の木を抜いた際には再び植える葡萄の木の本数を半減させて別の植物を植えることで畑の中に自然な環境を意図的に作り、そこに小動物や昆虫などを生息させて畑をより自然に近い状態に近付けることでよりナチュラルな葡萄が出来るという信念で葡萄栽培を行っています。
収穫は手作業で行い、白葡萄は畑で2回選別した後に圧搾し、樫樽で最大20%の新樽で12ヵ月間醸造、毎週試飲をしながらバトナージュを行ってノンフィルターで瓶詰されます。ピノ・ノワールは畑と醸造所で2回ずつの計4回選別作業を行い、ヴィンテージにもよりますが0~50%除梗でコンクリートタンクやステンレスタンクで30日間アルコール醗酵を行い、新樽20%で12ヵ月間熟成させた後に瓶詰前にステンレスタンクで3ヵ月間落ち着かせます。櫂入れはせずに液循環のみを行ってノンフィルターで瓶詰されます。他の生産者のワインと比較すると色調が淡い傾向がありますが、これは熟成させるための酸味を保つために糖度を上げないように、フレッシュさがワインに残るように収穫日を決めているからで、過度に甘くフルーティにならないようにワインのバランスを重視している結果です。
また、このドメーヌのピノ・ノワールは Domaine Tollot-Beautの「Savigny-les-Beaune 1er Cru les Lavieres(サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ラヴィエール)」のピノ・ノワールをセレクション・マサル(1区画に様々な株の穂木を植えること)で植えたものになります。