ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヴィーニュ・コント・ド・シャペル

ヴィーニュ・コント・ド・シャペル

フランス Vigne Comte de Chapelle ブルゴーニュ
● なんとあのフーリエが、ボーヌのドメーヌ・コント・ド・シャペルを買収していたんですね・・知りませんでした・・。インポーターさんからご案内をいただき、初めて知りました。

 コント・ド・シャペルはピエール=イヴ・マッソンのドメーヌで、「シャトー・マッソン」の名前でもリリースされていました。ボーヌに幅広いクリュの畑を持っています。

 どうやらジャン=マリは、

「ドメーヌ・フーリエ」

に編入させたかったようなのですが、今のところは許可が下りず、「ジャン=マリ・フーリエ コント・ド・シャペル」としてリリースしたようです。許可が下りない理由としては、醸造所がドメーヌ・フーリエのジュヴレ=シャンベルタンに有ることかな?・・と想像していますが、それもいずれ解消されるでしょうから、その後の展開もまた楽しみでは有ります。

 ですが、最初から完全に割り当てになっておりまして、最上級キュヴェのコルトン=シャルルマーニュやピュリニー1級レ・シャンガン、シャサーニュ1級モルジョ、ポマール1級リュジアン、ヴォルネイ村名などの割り当ては無く、また・・

「非常に高い・・」

ので、そう簡単には飲めないかと・・。その辺りも残念です。

 それでも、A.C.ブル赤白、ムルソーV.V.、ポマール1級レ・ソシーユなどをテイスティングさせていただき、

「やっぱりフーリエはフーリエ」

と言う意を深くしました。非常に出来は良く、ネゴスものの上位のワインが多いジャン=マリのラインナップの質と同様です。

 下級クラスは軽やかにエレガントに、そして一段格上の雰囲気を醸し出していますし、村名以上になりますと、

「・・お~・・流石!」

と・・特に今回はポマール1級レ・ソシーユを飲ませていただき、その深いポマールらしい味わいと、まさにフーリエらしい果実の表情に感動しました。

 まだまだこれから、変わって行くと思いますが・・とりあえずのご案内です。どうぞよろしくお願いいたします。

■ エージェント情報

 ブルゴーニュ人気生産者、ドメーヌ・フーリエによる新プロジェクトでコート・ド・ボーヌ地区に7.5haを所有するドメーヌ・コント・ド・シャペルの畑を手に入れる。コント・ド・シャペルのワインは流通が限定的であり国際市場で話題になる事はなかったが、古樹中心に赤白約半分ずつの手入れが行き届いた優れた畑を所有。別名はシャトー・マッソンでコント(伯爵)、シャトーという呼称からも貴族系の由緒正しさが窺い知れ、高齢であるピエール・イヴ・マッソン氏の後継者不在から今回の買収が実現。栽培から醸造、瓶詰めまで一貫してドメーヌ・フーリエが行うが、ドメーヌ・フーリエではなく、ジャン・マリー・フーリエとしてリリースされ、ネックラベルに「ヴィーニュ・コント・ド・シャペル」と入る。

 初ヴィンテージとなる2022年は各テロワールを尊重した醸造を慎重に行い、特に今まで経験の無いコート・ド・ボーヌの赤はコート・ド・ニュイよりも果実味が前面に出やすいという考察から抑えめな醸造を心掛けてフレッシュさとエレガントさを大事にした。白は長年ドメーヌ・フーリエて手掛ける隠れ人気アイテムでもあるブルゴーニュ・ブランと同様に、しっかり完熟した果実を重視。昨今流行りである早摘みで時には多めのSO2に由来する引き締まったリーンなスタイルではなく、しっかりと厚みのある古典的なスタイル。バトナージュは最初の1ヶ月のみ行う。

 収穫した葡萄はジュヴレ・シャンベルタン村のドメーヌ・フーリエへ運ばれ、赤白別々に分けたセラーにてドメーヌ・フーリエと同じ流儀で醸造を行い、赤は最大で20%の全房発酵、樽熟成における新樽比率は20%に留めており、瓶詰めにフィルタリングを行わない。


2022 Meursault Vieille Vigne
ムルソー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

18799
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ヴィーニュ・コント・ド・シャペル

■ エージェント情報
スー・ラ・ヴェル、レ・グラン・シャロン、ル・ビュイソン・セルトー3区画のブレンド。0.53ha、1986年植樹。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥22,500 (外税) 
【これはむしろ珍しい!・・ムルソー村の中央部で、「ほぼキュヴェ・ロンド」!・・だから、「ムルソー村のエレガントな部分を表現したA.C.ムルソー!」】
 あ・・久々に・・こんなムルソーを飲ませていただきました!・・これは滅茶面白いですね~・・。

 ワイン会などのブラインドで、

「産地当て」

をやったら・・凄く盛り上がると思いますよ。

 だって・・絶対に・・

「私はシャサーニュだと・・1級ならレ・マルトロワ・・」

「ピュリニー村名かな・・」

「・・ムルソーっぽいけど・・いや、やっぱりピュリニー」

と、わずかな・・正解に通じる特徴の印象を消してまで、より上級格を言ってしまうに違い無いからです。

 ムルソーと言えば、数ある1級を除外しても、非常にミネラリティがせめぎ合う印象を持っているとお考えの方が多いと思うんですね。そして北のヴォルネイに近い方が粘土のニュアンスが入って来ますし、国道に近い西の区画もまた、そのニュアンスは入って来ます。

 ですが、

「まるでピュリニーかシャサーニュかの二択!」

と言うように質問の設定を暗に自身に変えさせてしまうようなエレガンスと黄色や白の果実の充実が有るんですね・・このムルソー!

 種を明かしますと、ブレンドしているその畑の特徴がそうさせている・・と感じています。

 最下部は、

「ムルソー中央下部の村名スー・ラ・ヴェル」

 そして下部はスー・ラ・ヴェルよりも・・

「やや南寄り、ル・リモーザンと接したル・ビュイソン・セルトー」

 そしてまたど真ん中の中部の、

「レ・グラン・シャロン(ル・テッソン下)」

と言う、ある意味・・

「上部を抜かしたキュヴェ・ロンド!」

と言うことが出来るんじゃないかと・・(^^;;


 で、上部の準一級郡の、非常に厳しいミネラリティが入って来ていませんから、

「激エレガントに仕上がっている!」

 訳です。

 そして似非キュヴェ・ロンドとは関係無いですが、ムルソー北の粘度の強い畑も無く、ムルソー南には村名畑は無く1級畑ばかりですから、それらの特徴もほぼ無い・・んです。

 なので、

「ピュリニー=モンラッシェ!」

と言う答えが多くなるんじゃないかと思っています。

 ただし、ちゃんとムルソー的な大理石風のニュアンスも有るんですよ。それでも豪奢な果実の味わいに、

「旨いピュリニーだなぁ・・」

などと感じてしまわれるんじゃないかと思います。

 絶対面白いので・・飲んでみてください。リーズナブルだと思います・・まぁ・・フーリエですから・・価格はそれなりにと言うことでご容赦いただいて、ファーストヴィンテージのムルソーV.V.、ご検討くださいませ。