● noisyも久々に驚かされた物凄い生産者さんをご紹介させていただきます!・・圧巻のオート=コート・ド・ニュイ赤とラドワ、ペルナン、ムルソーのシャルドネを造る・・本来は雇われの職人さん、ディミトリ・ブランのご紹介です。(正確には、ドメーヌ・デ・フォルジュ・エ・アソシエ・ディミトリ・ブランですが、ディミトリ・ブランの前だけですと以前、使用していたドメーヌものが出て来ますので省いています。)

でももし著名な造り手さんですでに誰もが知っていて大人気、しかも生産量に限りがあって世界中からも引く手数多なワイン...それだけが欲しいと思っていらっしゃるのであれば、Noisy wine のこの「ディミトリ・ブラン」のコラムを読むことは全くありません。
ましてや、あまりオマージュを持てないような不人気のアペラシオンに興味を持てない方には、まったく不要の情報でしょう。
でも、誰も知らない・・知る人などまず存在しない造り手さんだとしても、本当に心から素晴らしいと感じさせてくれるワインで、しかも彼の・・彼の造る緻密なディテールを持つワインの、その将来の姿を想像したいとすら思わされてしまうような素晴らしいワインなら、喜んで内容を知りたいと思っていただける方なら、
「誰も知らないディミトリ・ブランの滅茶美味しいピノ・ノワールとシャルドネを絶対に飲んでみるべき!」
と太鼓判を押させていただきます。
日陰のアペラシオンから・・やや酸っぱいシャルドネとしか思われておらず中々人気が出なかったユベール・ラミー、ドイツのピノ・ノワールなんてとテイスティングできたワイン屋さえ誰も買わなかったヴァーゼンハウスを日本で紹介したオルヴォーさんが、また凄いのを持って来てくれました!・・
「ディミトリ・ブランは必買アイテムとしてご紹介!」
と自信を持って言わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
■ インポーター情報
2024年春、ブルゴーニュを訪問した際に紹介されて訪れたのがムルソーの小さな蔵元 Dimitri Blanc(ディミトリ・ブラン)でした。素晴らしいラドワ・ブランがあると聞いて正直、あまり食指が動かなかったのも事実です。コルトン丘陵のワインではありますが、アロースの力強さ、ペルナン=ヴェルジュレスの緻密さの中でラドワ、しかも白のイメージが結べなかったということもありました。
近年のブルゴーニュの溜息が出るような高騰に辟易としていたこともあります。試飲だけして帰ろうと思っていましたが一口飲んで考えは一変しました。
縦横に走る緊張感のある構造、中間から余韻にかけて大きく広がる果実のパノラマ、冷ややかな土地の酸を残す余韻の残像。温暖化が進み、早摘みで酸を残し還元的な醸造ばかりになったブルゴーニュ白の世界で改めて果実の粒子まで完熟を感じさせるエキスの美しさ、土地が描く酸の伸びやかさ。早摘みでは絶対に描けない世界観ですがこの温暖化時代にここまで成熟度を見極められる造り手がまだ無名でいたことにも驚きです。
『みんな酸と土地のミネラルを勘違いしているんじゃないかな。早摘みで感じられるのは酒石酸であって土地の個性を描く酸ではない。僕からしたら●●●(ムルソーの大御所)なんて収穫が一週間早いよ。あんな未熟な葡萄で何をしたらああなるんだろうね。』
要素が多く複雑な構成にも関わらず緊張感を強いてこない余韻、まさに緊張と緩和。シリアスでいてアクセルを踏み過ぎない遊び心も感じさせるワインを知る者の余裕。ヴィニュロンらしい引き締まった体躯のディミトリ氏は運動が好きでトライアスロンにも挑戦しているという。
「シリアス過ぎない構成と少し遊びのある余韻、絶対もっと感覚的な趣味があるでしょう?」
僕が聞くと彼は嬉しそうに言いました。
『実はサクソフォンを演奏しているんだ。この地下セラーは音響も良くて最高だよ。』
シリアスで十分な知識と経験もありながらジャズのそれのように即興的な遊びのある余韻。白はラドワ、ペルナン=ヴェルジュレスそしてムルソー、赤はオート=コート・ド・ニュイの4アイテムとなる小さな蔵元ですが心をとらえる魅力十分な生産者です。本拠地はムルソーですが彼の代名詞となるラドワ ブラン、先ずはお試しください。

■ Domaine des Forges et Associes(ドメーヌ・デ・フォルジュ・エ・アソシエ)は1996年、Bohrmann(ボーマン)家によって設立されました。2002年、ボーマン家はムルソーに畑を購入して Domaine Bohrmann(ドメーヌ・ボーマン)を立ち上げました。2005年から Dimitri Blanc(ディミトリ・ブラン)がこのドメーヌの責任者を務めています。
ドメーヌ・デ・フォルジュ・エ・アソシエはワインの品質、畑・テロワールの尊重という私たちの理念はそのままにアペラシオンの範囲を広げたいと考えてディミトリ・ブランが自らの名前を冠して再始動したのです。2018年が最初のヴィンテージとなりました。ドメーヌ・デ・フォルジュ・エ・アソシエはムルソーに居を構えています。醸造所、ワイン蔵、そして巨大な地下のカーヴから成る建物は17世紀に建立されました。結婚式のレセプションにも利用されています。
◇ Dimitri Blanc(ディミトリ・ブラン)
葡萄栽培とワインへの情熱は10代の頃まで遡ります。私は大学で化学と経済学を学んだあと後、情熱を仕事を両立させることが可能であることに気が付いたのです。葡萄栽培と醸造学を学び、マコンのシャントレにあるDominique Cornin(ドミニク・コルナン)でキャリアをスタートさせました。
当時、生産者協同組合に葡萄を収めていたドミニク・コルナンの自社元詰め、そして畑のビオロジック転換を共に歩みました。ドミニク・コルナンで6年間務めたのち、2005年からはドメーヌ・ボーマンの責任者を務めています。葡萄栽培から醸造までを手掛けるヴィニュロンとしての仕事なのです。
ドメーヌ・ボーマンで大好きなワインを造っている中で自分の名前で自由にワインを造ってみたいという気持ちを止めることは出来ませんでした。私のワインはブドウ畑での仕事の質に比例するワインです。
白ワインは天然酵母で発酵させ、シュトッキンガーの樽で熟成させます。樽香が控えめなオーストリア産の樽が私の理想に近く、この樽で12~18ヵ月熟成させます。
赤ワインは手摘み収穫、ミレジムにもよりますが20~50%全房で発酵させます。天然酵母でピジャージュ(櫂入れ)は施さずに、ルモンタージュ(液循環)させながらゆっくりと発酵させるアンフュージョンと呼ばれる方法です。
私は素材となる葡萄の質を重視したいのです。エルミタージュの樽で12~18カ月間熟成。新樽比率は25%を超えません。私はワイン同様に音楽にも情熱を抱いています。2002年からはサックス奏者としても活動しています。葡萄の樹、果実、ワインは私たち人間と同じく波動に敏感です。生きた細胞に波動が影響するのです。私はワインセラーで演奏することが大好きです。ワインは不満をこぼすことなく、偽りのない音楽を聴いて育っています。