ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・カズボンヌ

シャトー・カズボンヌ

フランス Chateau Cazebonne ボルドー
● あら、noisy がボルドーやってる!・・と苦笑交じりに言われるのは判ってはいるんですが、

「美味しいものはちゃんとやる」

のが主義ですから・・はい。

 で、何と・・グラーヴですからガロンヌ川の南ですね。シャトー・カズボンヌのご紹介です。

 ですが・・ただのボルドーワインのご紹介ではありません。以降を読んでいただけましたらお判りになられると思いますが、

「オルタナティブ・ボルドー」

「ボルドーの古代品種復活」

「原点回帰」

が名題です。


 そして栽培はビオです。でも味わいはとんでもなくピュアです!そして、

「ブルゴーニュそっくりなエキス系の味わい!」

でも有ります。

 まぁ・・濃い色彩に見えるメルロ100%とカベルネ100%、そしてシャトー・カズボンヌ・ル・グラン・ヴァンは、その品種構成から・・

「ボルドーでしょ!」

とおっしゃる方もおられるかもしれませんが・・。

 で、彼らのワインはとんでもなく・・

「密度が高い!」

です。

 その上で、

「めちゃリーズナブル!」

なんですね。

 なので・・飲まずにはいられないと・・思います。ぜひとも飲んでみてください。久々の激推しの新規造り手さんです!



Cazebonne(カズボンヌ)はガロンヌ川上流域、Saint-Pierre-de-mons(サン=ピエール・ド・モン)のコミューンで最も古い歴史を持っています。1700年、この土地は国王の顧問でありランゴン市長でもあったPierre de Castelneau(ピエール・ド・カステルノー)卿が所有していました。4代目の子孫であるJoanès de Castelneau(ジョアネス・ド・カステルノー)が1840年にサン=ピエール・ド・モンの市長となり、カズボンヌに住んでいました。今日では40ヘクタール以上を所有しており、全ての畑で有機農法を行っています。

私たちの畑はフィネスをもたらす砂とシルト、複雑さをもたらす深い砂利、粘土石灰。多様なテロワールによって様々な特徴を持つワインを提供することが出来ます。

カズボンヌは2016年、Jean-Baptiste Duquesne(ジャン=バティスト・デュケイン)が購入しました。このプロジェクトはClos de Mounissens(クロ・ド・ムニサン)の醸造家であるDavid Poutays(ダヴィド・プーティ)氏との出会いによって生まれました。テロワールと葡萄に敬意を払い、ビオディナミへの再転換を主導しています。

ビオディナミの定義はそれほど簡単ではありません。生態系、土壌、植物、ひいては惑星を含む天体の観点から生物への影響によって畑を導くというものです。2020年ヴィンテージからはワインにDemeterとBIOが表示されます。

ビオディナミ農法にならぶ当主のパッションは、"忘れ去られたボルドー品種の再発見"です。

ボルドーの品種といえば、ほとんどの人が赤はカベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン、メルローにマルベック、プティ・ヴェルドー、白はソーヴィニョン・ブラン、セミヨン、ミュスカデルを想起しますが、ジャン=バティスト自身が、ボルドーに残る古い文献を読み漁った結果、1700-1900年にかけて、ボルドーには、品種の非常な多様性があったことを発見しました。(その後、この調査の結果をまとめた自著Bordeaux - une histoire de cépages -を上梓するに至っています。)文献によると、赤白あわせて優に100を超える品種がボルドー地方全体で用いられてたにもかかわらず、1900年代に、現在我々の知る数種へと激減してしまったのです。

現代の品種選択に、とりわけ大きな影響を与えた出来事として、彼は、1956年に一ヶ月間続いた冷害を指摘します。この前代未聞の冷害により、当時のボルドー地方全体の約9割にあたる10万ヘクタール以上が新たな樹への植え替えを余儀なくされます。

そして、この時点でボルドーには、AOCならびに1953年に追加された法によって、地域ごとに"推奨"される品種(つまり現在の主要品種)が定められていました。これらの法に基づいて一斉に植樹が行われた結果、ボルドーの画一的な品種選択が完成したと彼は主張しています。

ジャン=バティストによると、この選択は、戦後の経済的要因、タンニンが多い長熟スタイルへの市場の要求が大きく関わっており、現在の自然環境や、ニーズに沿ったワイン造りに必ずしも合致するものではないと考えています。

現在、彼自身が"ラボ"と呼ぶ区画では、サン・マケール、キャステ、メリーユといった過去のボルドーの品種約60品種が栽培されており、それぞれの品種の持つ個性や環境への適応性が試されています。

シャトーは植樹に対しても強いこだわりを持っており、フィロキセラへの耐性のあるヴィティス・ラブルスカ種を台木としてヴィティス・ヴィニフェラ種を接木するに際して、通常接木済みの苗を購入、植樹するところ、シャトーでは台木を直植えし、1年ほど根を張らせたのち接木を行います。

もちろん、時間も費用もかかる方法ですが、これは台木が根を地中深くに張るエネルギーと、栄養を実に行き渡らせるエネルギーを両立させるために不可欠な作業であると考えています。


2020 Le Grand Vin Graves Rouge
ル・グラン・ヴァン・グレーヴ・ルージュ

19287
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ボルドー
シャトー・カズボンヌ

■エージェント情報
葡萄:メルロー85%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%
土壌:ヒトデ型石灰のメルロー
醸造・熟成:全て手摘み収穫。メルローは9月8日から17日。カベルネ・ソーヴィニョンは9月27日から10月1日。
SO2を添加せず天然酵母で発酵。3分の2は500Lの樽、3分の1はテラコッタのアンフォラで発酵。濾過・清澄せず。

 大理石の彫刻を連想するほどに硬質でひんやり、ツルツルと滑らかなテクスチャーに驚き。水平、突き抜けるようなパノラマ的な果実の広がりと奥行きの抜けの良さ。時間と共に腐葉土と甘いスパイス。甘く熟した果実とタンニンの微粒子は液体と同化。風味だけが風に乗ってふんわりといつまでも持続。余韻を引き締める果実からタンニンのコントラスト。新時代へと転換を迎えるオルタナティヴ・ボルドーとして正にお手本のようなワイン。
(2024年6月 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,280 (外税) 
【グラーヴのオルタナボルドーながら、「こんなにリーズナブルで・・大丈夫?」と心配したくなるほど超本格派!・・しかもビオでアンフォラと樽の両刀使い!・・素晴らしい出来です!】
 おそらくですが、このワインが今のシャトー・カズボンヌのシャトー・カズボンヌなのでしょう。

 グラ―ヴのシャトーですから、地区名のワインになる訳ですね。格から言いますと・・村名の下・・です。

 ですが・・

「そんなヒエラルキー、忘れてしまえ!」

と言っているようなワインに仕上がっちゃってる訳ですよ。

 その昔、5級以内のワインでも千円台で・・と言うか、1500円とかでセカンドが購入出来ましたし、3~4千円でその看板が購入できた訳ですが、

「実のところ、余り美味しくなかった」

んです。

 まぁ・・輸入の仕方も有ったでしょうし、コンディションを余り気にしない外国の関係者の方々もいらしたでしょう。それこそ今は

「リーファーコンテナで」

輸入されるのが普通ですが、リーファーと言う言葉も使えなかった・・ある方が商標登録されていたはずで、仕方が無いので「冷蔵コンテナ使用」とNoisy wine も表記していました。解放してくれましたけど。

 さらにはリーファーコンテナ自体は元々日本で生まれた日本製です。沢山作って、世界中に広まった訳ですね。・・あ、すみません、長くなってしまうのでそこはちょっと飛ばします。

 で、もし・・このミネラリティに溢れ、ブルゴーニュ的なエキスの味わいに仕上がり、しかも、

「ビオで、飲み口が良く、外向性高く、濃度も潤沢で、飲み心地も最高!・・で価格もめちゃリーズナブル」

と言うグラーヴのワインをメドックの方々が飲まれたら、きっとビックリされることでしょう。noisy だって驚いたくらいですから。

 そして、ノーズも味わいも・・

「まったくの3D」

です。下手すれば2D プラスアルファ的なボルドーワインが多いのに・・です。

 造形がしっかり深く、構造もしっかり深く、表情はミネラリティに磨きを掛けられた「オルタナティブ・ボルドー」です。もし、もう少し南にでも外れたところにこのシャトー・カズボンヌが有ったとしたら、オルタナティブ・ボルドーには成れなかったかもしれません。グラーヴだからこそ出来た・・のでしょう。

 今飲んでも美味しいですが、あと2~3年寝かせる事で相当開いてくると思います。ボルドーワインですが、ブルゴーニュワインと同様に、

「村名以上のポテンシャルが有る!」

とお考え下さい。カベルネの快活な赤さ、メルロの少し暗い赤さをたっぷり楽しめます。超お薦めです!