ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

テッラカンタ

テッラカンタ

イタリア Terracanta ラツィオ
TerracantaDomaine index -- Open All Column
[ oisy wrote ]
● イタリアのラツィオより、新星「テッラカンタ」をご紹介します。

既にローマでは大人気のようです。

 元々祖父の代から続く農園で、外売り用のブドウとオリーブオイル、キウイを育てていましたが、現当主のカルロと妻のルチアが2019年に参画し、カンティーナとしてスタートしました。

ラツィオの近いスタイルと言えば、レ・コステでしょうか。

レ・コステはローマを挟んで「北」に位置しますが、テッラカンタは「南」に位置します。

その土壌はラツィオの火山群「ヴルカーノ・ラツィアーレ」の火山灰が降り積もった土壌であり、ワインに含まれるミネラリティは近いものを感じます。

 しかし真に驚くべきは、テッラカンタのワインの持つミネラリティの複雑性と総量です・・・

写真を見ていただければ一目瞭然かと思いますが、アンフォラとマセラシオンでオレンジに色づいた液体から溢れ出んばかりの「輝き」が「漲って」おります。

 それもそのはずで、なんと祖父の代から60年間一度も灌漑をしていない古樹の畑を、1986年から「約40年」もの間、ビオディナミを続けてきたというのです。

 恐らく、地下に張った根はかなり深く伸びていることでしょう。その根が吸い上げる複雑な火山灰土壌のミネラリティですから、エネルギー満載です。

アンフォラとマセラシオンでも酸化のニュアンスは感じず、むしろミネラリティをほぐすのにベストな選択だと感じ、アンフォラの使い方の本筋ってこういうことなんじゃないか・・・とさえ思ってしまいます。

 さらに醸造上の不安定感もなく、ここまで色づいたオレンジワインであっても出色の安定感です。

新人にして、既にかなりの完成度・・・注目の造り手です・・・!ぜひご検討くださいませ!

■エージェント情報
 テッラカンタはローマの南東のカステッリ・ロマーニにあるカンティーナです。

もともと1986年からビオディナミでブドウとオリーヴオイル、キウイを栽培してきた農園です。樹齢60年のブドウ木は、祖父がブドウ栽培を始めた1959年からずっと灌漑なしで栽培されてきました。

 これまで農園には醸造設備はなく、栽培したブドウは全て他のワインの造り手に売却していました。

 しかし、ナチュラルワインに対して強い情熱を持っていたカルロと妻のルチアが2019年に農園に参画。二人はナチュラルワインを造るためのカンティーナ、“テッラカンタ”を設立。

醸造所も新設し2020ヴィンテージからナチュラルワイン造りを始めたのです。まだ新興のカンティーナですが、すでにローマとローマ近郊のレストランやワインバー、ワインショップで大人気を博しています。


2022 Angelina I.G.T. Lazio Bianco
アンジェリーナ I.G.T. ラツィオ・ビアンコ

18864
自然派
白 辛口
イタリア
ラツィオ
テッラカンタ

■エージェント情報
トレッビアーノ100%

 手摘みで収穫したブドウのうち50%は果皮とともに、残りの50%はダイレクトプレスして、別々に、地中に埋めたテラコッタ製のアンフォラで野生酵母のみで自発的に発酵。酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。引き続きアンフォラで自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前にブレンドして、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2はボトリング時に必要最小限のみ添加。2022ヴィンテージは9/8~9/9収穫。総生産量3.620本。アルコール度数は11.5度。2024年5月時点のSO2トータルは38mg/l。
 アンジェリーナとは私達の母と娘の名前です。母はゴムの長靴を履き、真珠の首飾りを付けてブドウ畑を歩いていました。トレッビアーノのボディと力強さは、この土地の魅力や毎年異なるヴィンテージのように、唯一無二の個性的な美しさの中にあります。それは、感性と理解、選択と信頼です。まず自然に対して、そして次がワインに対して。このワインは自由に表現し、我々を驚かせてくれます。
750ML 在庫  10   ご注文数   本
¥3,590 (外税) 
【樹齢60年のニュートラルなトレッビアーノだからこそ際立つ・・ラツィオの火山灰土壌の素晴らしさ!】
[ oisy wrote ]
 テッラカンタの位置するカステッリ・ロマーニとは街の名前ではなく、ローマの南東にある丘陵地一帯の名称です。

 「ローマの城」という意味で、その名の通り城が点在しており、標高も高いため、ローマの人々の避暑地として利用されてきたそうです。

 テッラカンタも標高110mとそこそこの標高に位置しているおかげか、ワインは暑ぼったさなく、南仏のワインよりも冷涼な雰囲気を漂わせています。

 一方で土壌は、ラツィオの火山群がもたらす火山灰土壌です。

マルヴァシーアよりもニュートラルなトレッビアーノは、その土壌の多様なミネラルを

「よりダイレクト」

に表します。マルヴァジーアのような特徴的な果実感の出る品種も良いですが、ニュートラル系の品種はこういう場面で面目躍如だな・・と感じます。

 ヨードやスモーキーな香りを纏いながらのオレンジ、金柑、蜜、ハーブ。香り方から密度とポテンシャルを感じる立ち上がりです。

写真にも太い涙を捉えることに成功しましたが、その涙が表すようにトロっとした粘性を持ちながら、口当たりながら瑞々しく、

「液体の活きの良さ」

を感じます。

 ミネラルと、果皮の旨み、果実の密度と冷ややかな酸が、グラデーションのある味わいを産み出します。

やはり多様な香りと味わいは、樹齢60年の根が吸い上げてくる、複雑な火山灰土壌のもたらすものである・・・と感じます。

 ビター感とナチュラルな果実の風味で抜けていく余韻、ほのかな塩味は、ほど近いティレニア海の爽やかな潮風を感じさせます。

飲み心地の良さは半端なく、ついグビグビと飲み進めてしまいますが、翌日の身体へのダメージ感はほぼ皆無です。

なにより、このナチュラル感で「ワインとしてちゃんとしている」というのが素晴らしく、既にローマで大人気となっているという話も・・・

「そりゃ、そうだよな・・・」

と納得せざるを得ない味わいです。

 ラツィオで似たスタイルといえば、有名なのはレ・コステでしょうか。

ローマを挟んで北がレ・コステ、南がテッラカンタで距離はそれなりにありますが、味わいの中に存在するミネラリティは確かにレ・コステのビアンケットにも共通するものがあり、これがラツィオの火山灰土壌のミネラリティか・・・と思わせてくれます。

 これだけ充足感に溢れた、ナチュラルなトレッビアーノはそうお目にかかれないと思います・・!おすすめです!ご検討くださいませ!


2022 Vallecaia I.G.T. Lazio Bianco
ヴァッレカイア I.G.T. ラツィオ・ビアンコ

18865
自然派
白 辛口
イタリア
ラツィオ
テッラカンタ

■エージェント情報
マルヴァジーア・ディ・カンディア50%、マルヴァジーア・デル・ラツィオ50%

 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して圧搾。地中に埋めたテラコッタ製のアンフォラで野生酵母のみで品種毎別々に自発的に発酵。酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。その後、引き続きアンフォラで自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前にブレンドして、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。SO2はボトリング時に必要最小限のみ添加。2022ヴィンテージは2品種とも9/6に収穫。総生産量3.860本。アルコール度数12度。2024年5月時点のSO2トータルは38mg/l。
 ヴァッレカイアは、この土地と歴史、目に見えない力、時間、そして溢れる活力の歴史です。粘土と凝灰岩、海と火山、複雑さと繊細さが、マルヴァジーアの魅惑的なアロマの持続性の中で一体となっています。柑橘系のアロマと、様々なニュアンスがダイレクトに感じられます。それは、私達と、そして私達を待っていた場所の生きた証であり、私達が今、声をあげようとしている証なのです。
750ML 在庫  10   ご注文数   本
¥3,590 (外税) 
【凡庸ではない大地のパワーがみなぎる、アロマティックなマルヴァジーアです・・!】
[ oisy wrote ]
 一概に火山灰土壌といっても、その土地によって結構な違いがあるようです。

考えてみれば、火山灰の降り積もり方は気候に左右されるでしょうし、その火山にどのような成分が含まれているのかというのは違って当たり前なのかもしれません。

 しかし、「火山灰に含まれるミネラルに多様性がある」というのは共通しているようで、樹齢が上がるごとに複雑性が増していくのは当然なのかもしれません。

 3代に渡り引き継がれた畑は、既に60年超える古樹として育ち、ヴルカーノ・ラツィアーレ(ラツィオの火山群)が産み出した土壌のミネラルを吸い上げるために素晴らしい成長を遂げています。

 テラコッタのアンフォラで醸造、無清澄、ノンフィルターですから、果皮の旨みはかなり出ています。通常はポテンシャルの不足をカバーするのが、この手の造りのメリットでしょう。

 しかしヴァッレカイアは、その強い果皮成分以上のミネラルに溢れているため、果皮成分の主張が前面に出てくるわけではありません。味わいの層の一部分に留まり、グラデーションを構成する一要素に過ぎない・・と感じます。

 マルヴァジーアらしい、アプリコット、金柑。ヨードやドライハーブのような香りは火山灰土壌由来のミネラルが産み出すアロマが合わさり、華やかな香りです。

ミネラルのツヤ由来のオイリーさ、粘性と、果皮の旨み成分が混じり合った、充実のドライな果実。

果実の厚みとともに伸びていくビターな余韻・・・

 さらにビオディナミによって引き出された土地のパワーが確かに存在しています。魂を揺さぶられるような、エネルギーを引き出されるような感覚。

 一見、アヴァンギャルドな見た目をしていますが、グラスに注いだ液体の輝きを見ていただければ、それが凡庸なナチュラルワインではないことがご理解いただけると思います。

 夏バテを解消するワインは?と言われればこちらをご提案するでしょう。ぜひ初夏の訪れ前に仕込まれてはいかがでしょうか。ご検討くださいませ。


2022 Nina I.G.T. Lazio Bianco Frizzante
ニーナ I.G.T. ラツィオ・ビアンコ・フリッザンテ

18863
自然派
白 辛口
イタリア
ラツィオ
テッラカンタ

■トレッビアーノ80%、マルヴァジーア・ディ・カンディア20%

 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して圧搾。地中に埋めたテラコッタ製のアンフォラで野生酵母のみで品種毎別々に自発的に発酵。酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。その後、引き続きアンフォラで自発的なマロ発酵と熟成。瓶詰め前にブレンドして、無清澄、ノンフィルターで瓶詰めし、収穫時にすぐに冷却して保存しておいたマストの一部を、リキュール・ド・ティラージュとして添加して瓶内二次発酵を行う。ブドウ果汁以外の糖分や酵母の添加は一切なく、濾過もデゴルジュマンも行わないナチュラルなアプローチで造られたフリッツァンテ。SO2はボトリング時に必要最小限のみ添加。2022ヴィンテージはマルヴァジーア・ディ・カンディアが8/27、トレッビアーノが8/31収穫。総生産量10.000本。アルコール度数は11.5度。2024年5月時点のSO2トータルは37mg/l。ガス圧1.9気圧。
 ニーナとは、私達の祖母の名前です。ジューシーでとても心地よい味わいのこのペットナットは、60年前にこの地に深い根を下ろして暮らして来た先祖へのトリビュート(感謝・尊敬)です。原点と未来、そして、シンプルさと共有の理念が軽やかな泡の中に隠されています。
750ML 在庫  10   ご注文数   本
¥3,590 (外税) 
【ビターな黄色の果実と樹齢60年が引き出す火山灰土壌のエナジーを閉じ込めた、まるで天然のエナジードリンクのようなフリッツァンテです!】[ oisy wrote ]
[ oisy wrote ]
 元々ビオディナミの農園で、キウイやオリーブを栽培していたらしいんですが、ブドウは外売りしていたそうです。

カルロと妻のルチアが2019年に参画し、醸造所を新設し、立ち上げたのがテッラカンタということのようですが・・・しかし驚きました。

なにせ、このワインの果実のキャラクターが

「ゴールデンキウイ」

だったんです。

もちろんテクニカルを見る前で、oisyのテイスティングノートにはこう書いてあります。

「ゴールデンキウイとグレープフルーツ。ドライだがピュア感による優しさのある果実感。」

不思議ですが、ワインをテイスティングしてるとこのようにブドウ栽培の周りで育てている他の作物に、ワインの味わいが寄ってくるケースに、稀に出会います。

 色味もオレンジを含み、澱も見えるものですからかなりアヴァンギャルドなタイプかな・・とおっかなびっくりだったんですが・・・

テイスティングしてみるとびっくり・・・

めちゃくちゃ充実感のある、安定して、

「基盤のしっかりした」

フリッツァンテだったんです⋯!

 グラスに注ぐとしっかりとミネラリティが表われた輝きが見られます。この地はヴルカーノ・ラツィアーレ(ラツィオの火山郡)がもたらす火山灰土壌で、ミネラルが豊富です。

それを60年間一度も灌漑していない、ブドウ樹の根が吸い上げてくるわけですから、かなりのミネラルの質感を感じます。まるで石を舐めるかのような感覚です。

 この多量のミネラリティがアンフォラのような酸素との接触が多い醸造でも酸化したニュアンスにならない一因になっているのではないか・・・むしろこのミネラリティをほぐすにはアンフォラがベストなんではないだろうか⋯?とも感じます。

 そして見た目に反して醸造上の不安定間が、全く・・・ありません。

イタリアのナチュールといえば多少の雑味はご愛敬で仕上げてくるワインも多いですが、カルロのワインはしっかり安定した土台があった上でのナチュラルな造りです。

 そして収穫ブドウを使用したリキュール・ド・ティラージュで瓶内二次発酵された泡は、控えめですが、細かく、喉をピチピチとタッチしながら、流れていきます。

酸も冷ややかさがあり、ピュア感とともにビター感が伴うアフターの抜け・・・

なのでついゴクゴクといってしまうのですが、その味わい深さにこのスピードで飲み干すのはもったいなくも感じてしまいうので・・ゆっくりと舌の上を転がし、見つめていっても底の見せない深みがあります。

 まさに天然のエナジードリンクと言えるような大地のエナジーを感じます。

暑くなりはじめた、これからの時期にぴったりです。クオリティの高さにびっくりしました!ご検討くださいませ!