● とんでもなくリーズナブルでふんわりタッチのエレガント系ワインを見つけましたのでご案内させていただきます。
何と久々の「スペインワイン」です!・・・あらっ?・・テンション、上がらないですね・・
でも大丈夫。冷ややかなんですよ・・マドリッドから南西に100Kmほど行ったところにある2006年に制定されたウクレスD.O.なんですが、
「標高が850メートルもある!」
ので・・暑苦しいワインにはならないんですね~・・まぁ・・軽井沢が標高900メートルだそうですから、そんな感じで・・しかも畑名が「オチョ・イ・メディオ」で「8と1/2」と言うお名前・・で山ですから、
「雲海に浮かぶ畑」
と呼ばれているようです。
まぁ・・インポーターさんは「オチョ・イ・メディオ」が造り手名みたいな書き方になっているので、そのまま出回っているようですが、造り手、ボデガは、
「ボデガス・フィンカ・エスタカーダ」
です。お間違えの無いよう・・畑名が、
「オチョ・イ・メディオ」
でしょう。
出来るワインは日本人にも受け入れやすいエキス系のふんわりした感覚で飲める、
「まったく暑苦しさが皆無」
で、しかも・・
「超ドライながらも薄辛く無く、飲みやすく、飲み心地の良いもの」
です。
しかも・・
「こんな価格で良いの?」
ときっと言っていただけるはずのポテンシャルを感じていただけると踏んでいます。ぜひ飲んでみてください。超お薦めです!

フィンカ・ラ・エスタカーダは、古い農場を起源とし、フェルナンド7世の未亡人であるマリア・クリスティーナ女王の子孫の財産で、現在の所有者であるカンタレロ・ロドリゲス一家が、20世紀中頃に購入しました。
一家は、当時よりブドウ栽培、ワイン醸造の世界で名を馳せており、ブドウ畑からワインのための最高の葡萄を生み出す事を目標としています。
私達の仕事の哲学は、この土地の個性を表現し、なおかつ美味しい、品質の良いワインを醸造することです。ワイナリーの道具は全て最新の物で、無菌状態を維持しています。
オチョ・イ・メディオ(スペイン語で8と1/2の意味)の畑は2005年に認可されたD.O.ウクレスの中に位置する、標高850メートルの場所に位置しています。
まるで雲の上を歩いているかのような畑から、エチケットがデザインされました。
ラ・マンチャのワインと比べると、ブドウの成熟はゆっくりと進むため、綺麗な酸味が残ります。土壌は石灰岩と砂です。