ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー

フランス Chateau Rayas Emmanuel Reynaud ローヌ
● 非常に希少なワインが入ってきました。シャトー・ラヤス・・・・・ラヤとかレイヤ、ライヤと、様々に読まれる
Chateau Rayas では有りますが、エレガンスの極みとも思えるような素晴らしい繊細な味わいが、熟成とともに官能さを増してゆく、唯一無比のシャトーヌッフ・デュ・パプを世に出しています。

 極上のブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか、ラヤスがそれに似ているのかは、飲まれる方の経験や感情によるのでしょうが、一般的なシャトーヌッフの濃厚なイメージからはかけ離れているかと思います。

 しかし、濃厚では無いが濃密では有ります。それは濃いというのとは全く異なる世界であり、やはり大半がそうなるブルゴーニュワインと似ている・・と言ってしまいたくなります。

 そしてひとたび良い状態のラヤスを口にできればきっと、

「もしかしたらブルゴーニュワインがラヤスに似ているのか?」

と、悩みを深めるのかもしれません。

 極上のワインこそ、そこにしか存在しない世界があるものです。フィネスさんの輸入です。



 現当主であるエマニュエル レイノ氏は現在3つのシャトーを運営しています。1880年にエマニュエル氏の曾祖父が葡萄栽培を始めたところからスタートしたこのシャトーは、1920年には瓶詰を始めてシャトーのワインとして売り出すようになりました。その後、レイノ家はシャトー デ トゥール、シャトー ド フォンサレットを購入してワイン造りの幅を広げ、現在では合計約60haの葡萄畑を所有しています。シャトー デ トゥールはエマニュエル氏の父から、シャトー ライヤとシャトー ド フォンサレットは叔父のジャック レイノ氏から引き継いで運営しています。

 シャトー ライヤはシャトーヌフ デュ パプの町から車で10分ほどの所にあり、農道を奥深くまで進んだ所に醸造所が建てられています。醸造所内は薄暗く、2階への木製の階段は崩れかけており、何十年も使い続けている樽が並んでいます。約10haの葡萄畑は人里離れた森の中に位置し、御当地名物の大きな円礫が見当たらない痩せた砂地で育つ葡萄からはとても繊細な味わいのワインが出来上がります。白葡萄はグルナッシュ
ブラン種とカリニャン種、黒葡萄はグルナッシュ種が植えられています。

 シャトー ド フォンサレットはオランジュの町の北のラグランド パレオル村にあり、約10haの畑に植えられている葡萄品種は白はグルナッシュ
ブラン種、クレーレット種、マルサンヌ種、赤はグルナッシュ種、サンソー種、シラー種で、ワイン造りはシャトー
ライヤの醸造所で行われます。



砂地の柔らかな畑!


2015 Cotes-du-Rhone Rouge Grande Reserve Chateau des Tours
コート=デュ=ローヌ・ルージュ・グランド・レゼルヴ シャトー・デ・トゥール(シャトー・ラヤス)【ラヤス系はどれか1本】

18811
自然派
赤 フルボディ
フランス
ローヌ
コート=デュ=ローヌ
シャトー・ラヤス エマニュエル・レイノー
今回のラヤス、ド・フォンサレット、デ・トゥールのワインはお一人様どれか1本のみ限定+条件の無いフィネスさんのワイン3000円(外税)以上
■ 今回のラヤス、ド・フォンサレット、デ・トゥールのワインはお一人様どれか1本のみ限定 + フィネスさん輸入の他の造り手のワインを同時に、3000円(外税)以上、特別ページ経由で必ずお付き合いください。
 上記条件を守れない方は権利放棄とさせていただく場合がございますのでご注意ください。またお見積りメールを以て確定とさせていただきます。

 またラヤスのエチケットは皺が寄っていたり、斜めに張られていたり、浮きが有ったりします。ご了承くださいませ。


●●●フィネスさんのワインを集めた特別ページはこちらです。
(リンク先でワイン名をクリックして本ページにジャンプしてください。)
https://noisywine.com/cgi-bin/noisy_Importerlist_mbt.cgi



■エージェント情報
 これまでも何度かありましたが、いつも造っているヴァケラスが現地の官能検査で色調が濃いヴァケラスのワインとしては色調が薄すぎるという理由でAOPの認可が下りなかったために格下げしてコート=デュ=ローヌとしてリリースしました。
 グルナッシュ92%、シラー8%(未確認)。ヴァケラスで使われなかった葡萄で造られるもので、良い年のみ生産されます。タンニン、果実味とも柔らかく、ふくよかでレイノー氏が造る比類なきグルナッシュを最もリーズナブルに味わえるワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥21,000 (外税) 
【激レア!中身はヴァケラスです!「色が薄過ぎる」としてヴァケラスとして認められなかったとのこと・・。いつの時代も・・そんなことは有りますよね。でもそれこそが正真正銘ラヤスのワインだと言う証拠のひとつです!】
 何とINAOにA.O.C.ヴァケラスを拒否された・・激レアなコート=デュ=ローヌ・グランド・レゼルヴ・ルージュです。

「・・すまんね・・色がこれじゃぁ・・申請を通す訳にゃいかないよ・・」

 なんてINAOの申請担当官?・・管理官?・・検査官の方に言われたのでしょうか。

 まぁ・・そんなことはいつの時代もおそらくある訳です。永遠に無くならないんじゃないかと・・。

 ただし、日本の時代劇のような、

「お代官様・・おねげえでございますだ・・」

 みたいなことではおそらく無く、申請の許可についてはしっかりマニュアル化されていて、そこに当てはまらないと「誰かが判断」しなければいけないから、その誰かが、

「色が薄過ぎる・・マニュアルにはxxxxxと書いてあるから通せない」

と言うことなのでしょう。


 実際には飲めませんのでどれほど淡いのかは判りませんが、きっと・・結構に薄いはず・・。

 でもラヤスの赤ワインは淡いですからね~・・ブルゴーニュなら昔のデュジャックかな・・。ジャック・セイスもまた、

「色がダメだから・・」

と言われてテーブルワインでリリースしたことも有ったように記憶しています(記憶違いで無ければ・・)。

 この「Grande Reserve」と斜めに入れられた赤い文字と、この「販売価格」こそが、ラヤスと言いますか、レイノーさんのヴァケラスであることの証明です。収穫から9年経って届いた激レア品です。お早めにご検討くださいませ。



 以下は2012年のシャトー・デ・トゥールのヴァケラスのご紹介時のレヴューです。
-----
 ねっとりとしたテクスチュア、熟した果実、ドライフルーツ、スパイス、柔らかさのあるフィルム状のミネラリティ・・そして枯れ葉、腐葉土・・と思っていたらフレッシュなフルーツが時間で飛び出してきたりする、マジカルで多彩な表情のローヌ南部のヴァケラスです。

 本拠のシャトーヌッフはさらに南に向かった少し離れた地域ですが、すぐ北東の隣には、皆さんも良くご存じの「ジゴンダス」が有ります。

 一般的にはふくよかなジゴンダス、やや筋肉質なヴァケラス・・みたいなイメージかと思いますが、デ・トゥールによるともう・・その辺は当てはまらなくなります。

 実に充実していて、2012年と言うヴィンテージも相まって、やや枯れたニュアンスさえ漂わせる・・

「豊かさに加え熟成したワインの美味しさ」

を感じさせてくれます。


 色合いもまた・・結構に「レンガ」なイメージですよね?・・この姿からドライフルーツやフレッシュに近いフルーツが時間差で感じられます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ラヤスの官能的なアロマが全開です!】

 いや~・・素晴らしいです。こちらの赤の方は現在でもめちゃ美味しく飲めます。写真からも官能的なアロマが匂って来そうでしょう?・・クラクラ来るような、少しエロティックなアロマが全開です!

 このアロマだけを嗅いで、

「はい、コート・デュ・ローヌです!」

と言える人はおそらくいらっしゃらないでしょう。でも、

「・・・ラヤス?」

と思えたなら可能性は有るでしょうか。

 気品が備わりつつもエロティックでエレガントで、中域も可憐さを保ちつつ適度な拡がりを見せつつ、最後の最後で、

「・・どう?」

と迫られるような・・(^^;;


 こんな表情は、ブルゴーニュのピノ・ノワールにも似たニュアンスです。熟したガメも時折見せます。もっとも最後に、「・・どう?」とは言わないかと・・思いますけど!


 こちらは2012年なんですが、白はまだ強さを見せるのに対し、赤はほぼ仕上がっている・・と見て良いでしょう。ラヤスのシャトーヌッフは高価ですし数も無いですから、入手には困難を伴います。しかし、シャトー・デ・トゥールでしたらその辺りはだいぶ改善されるでしょう。

 ラヤスが「ローヌ随一」と何故言われるのかが確実に見える1本です。美味しいです!お早めにご検討くださいませ。

 なお、ヴァケラスは数が無いので飲めていませんが、コート・デュ・ローヌがこんなに良いんだったら・・と期待させてくれます。こちらも是非ご検討ください。






 白いですね~・・青いですね・・砂っぽいのかな~・・