ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ブッツォ・ボニファシオ

ブッツォ・ボニファシオ

フランス Domaine Buzzo Bunifazziu コルス
● 何とコルスのワインをご紹介することになりました。地中海に浮かぶコルス島、もしくはコルシカ島です。ナポレオンが生まれた島としても有名ですし、何も知らない日本人が地図を見て判断するなら、

「・・サルディーニャの、ほんとすぐの北の島だから・・イタリア領かな・・」

などと言ってしまいそうになるロケーションです。

 「コルス」と言うのはフランス語、「コルシカ」と言うのはイタリア語です。またコルシカ語では「コルシガ」と最後が濁ります。ケルト人系?の民族が住んでいましたが、イタリアにちょっかいを出され、また続いてフランスにも攻め込まれ、結局フランス領になっていますが、現在はフランス領では有るものの特別な裁量権を持った「コルス地方公共団体」となっています。

 noisy もワインの勉強を始めた頃に、何度かコルスのワインを飲ませていただきましたが、まぁ・・その頃の輸入の状態も有ったのでしょうが・・妙に甘さのある薄っぺらい・・香りの良く無いワインで、早々に興味を失ってしまった記憶が有ります。それに、どんなワイン関係の情報誌を読んでも、まともに取り合って貰えていない状況だったと思います。

(注)Domaine Buzzo Bunifazziu のFacebook より写真を頂戴しました。
 そんな noisy が今更どんな了見でコルスワインをご紹介することになったのか・・皆さんもご興味のある方はその辺りを知りたいと思っていらっしゃると思うんですね。

 いや・・単純な理由ですよ・・凄く。・・それは・・

「美味しいから!」

です・・(^^;;


 サルディーニャに近いですから、イタリアワイン風かと思いきや・・

「イタリア風ではない」

と感じるんですね。フレンチワイン風のエレガンスを持った出来映えです。


 しかも、

「ポテンシャルが高い!」

ことと、重要なのは・・

「日本人が飲んでも美味しいと思える繊細さに加え、妙な甘さや暑苦しさが無い!」

のが挙げられます。


 いくら美味しくても、ちょっと暑苦しいとか・・濃すぎるとか・・酸がキツイとか無いとか・・すぐにダメ出ししたくなるようなワイン、わざわざ買って飲みたくは無いですよね?

 それに、

「・・おっ!?」

と思わせてくれるような、高質なニュアンスをアチコチに見ることが出来るんですよ・・。


 どうでしょう・・いつもブルゴーニュに浸ってばかりいないで、たまには地中海を散策してみると言うのは?・・きっと、

「・・あらま・・結構・・いや、相当旨いじゃん!」

と言ってくれるはずの完成度の高さを見せてくれます。


 また、地理とか歴史とかが絡んで来ますからね・・その辺にご興味のある方もいかがでしょうか。ちょっと「クルーザーに乗ってる気分で」・・

「この全く暑苦しくない美しい果実酸を愛でることが出来る高質なコルスワインを楽しんでみる!」

と言うのも「アリ」だと思います。ご検討くださいませ!


■エージェント情報
 コルシカ島最南端、2000年前のボニファシオ石灰岩台地に居を構えるブッツォ・ボニファシオは粘土石灰質土壌、有機栽培で12ヘクタールの畑を所有しています。ブッツォ家において、ワイン造りは家族の物語でもあります。

2010年、ヴァンサン・ブッツォの息子ティエリーは Cala Longa と Sant‘Amanza にほど近い Ciafara と呼ばれる場所で仕事を立ち上げました。12ヘクタールという決して大きくない畑から有機栽培でスタートさせ拡張させています。葡萄栽培、セラーでの仕事は最新の注意を持って丹念に行います。コルシカ島のブドウ品種の個性、土壌の表現こそが私たちの求める感情を表現した味わいと香りを持つワインとなるのです。島という特異な環境の中で外部からの干渉を受けない独自のワイン。葡萄栽培、セラーでの仕事は最新の注意を持って丹念に行います。コルス島のブドウ品種の個性、土壌の表現こそが私たちの求める感情を表現した味わいと香りを持つワインとなるのです。

 コルス島はアントワーヌ・アレナのようなトップ生産者が牽引しています。花崗岩質が主となるコルスにおいて非常に少ない隆起した石灰質土壌は、アントワーヌ・アレナのパトリモニオを銘醸畑たらしめています。

 ◆コルス島最南端ボニファシオ。

 この小さな畑もまたコルスでパトリモニオ同様に石灰質土壌の畑でした。ブルゴーニュ、ブルーノ・クラヴリエで研鑽を積んだティエリー・ブッツォ。伝統的な地葡萄、極めて端正なワイン造りで、この土地に多く感じられる大らかさ、悠大さのみならず繊細で緻密な構成美、フィネスとも言える均整のとれた着地の美しさに驚きました。

 知らずに試飲した時に感じたブルゴーニュを彷彿とさせるバランスは、造り手の経歴を見て納得です。

 コルスというマイナーな土地、地葡萄でありながら決して安易に凝縮度を求めるでもなく愚直なまでに高い熟度と美しい酸のバランスを求めた極めて王道の味わいです。生産本数が少ないためご案内出来る本数に限りがございますがご興味を持っていただければ幸いです。


 ◆地中海に浮かぶ美しい島(イル・ド・ボーテ)コルス島。

 この島に葡萄をもたらしたのは紀元前565年、小アジアから来たギリシャの航海者たちであったと伝えられています。葡萄の植樹と栽培を発展させてきたコルスは1572年、ジェノヴァ共和国はすべての農地保有者に、多額の報酬と引き換えに所有地の中に葡萄を植えることを義務づけました。

 1729年に始まるコルシカ独立戦争を経てジェノヴァ共和国はフランスに統治権を譲渡。1768年、ポンテノーヴォの戦いを経てフランス統治下となりました。

 1880年、暗黒の時代が始まりました。フィロキセラ禍が島を蹂躙し始めたのです。1888年にはボニファシオにもフィロキセラ禍が到達しました。葡萄の樹を植え替えた土地の所有者たちは特別措置により4年間固定資産税を免除されたにも関わらず、資本の小さな生産者たちは困窮に瀕しました。

 コルス島の西側から大半を覆う花崗岩土壌、東側白亜紀のシスト土壌がこの島のテロワールとして名高いですが、コルス最上の葡萄畑と称されるパトリモニオは石灰岩土壌です。そしてコルス最南端、フィガリ湾に面したこのボニファシオもまた石灰岩土壌を有する屈指の銘醸畑なのです。





2021 Roca Gianca Ile de Beaute I.G.P.Blanc
ロカ・ジャンカ・イル・ド・ボーテ I.G.P.ブラン

17229
自然派
白 辛口
フランス
コルス
ドメーヌ・ブッツォ・ボニファシオ

■エージェント情報
葡萄:ヴェルメンティーノ 畑・土壌:黄色泥灰土土壌に粘土と石灰岩。石混じりの表土。2ヘクタール。 樹齢:13 年
醸造・熟成:有機栽培。注意深く葡萄の世話をすることで品質を高めることが出来、不必要な介入を避けることに繋がりま
す。介入は畑のボルドー液とわずかな硫黄のみです。堆肥に化学肥料は使わず、冬場に風干しした草を用います。醸造はフレッシュな酸と葡萄の香りを残すため低めの温度で管理します。
味わい:淡い色調。湧き上がるバニラスティック、アーモンド、ヘーゼルナッツのヒント。シュール・リー熟成に由来した丸みを
帯びた果実味。生き生きと鮮やかな果実が広がります。魚介、焼き魚、白身肉、山羊のチーズと相性が良いです。

 淀みなく真っ直ぐ垂直に立ち上がる白桃の細やかな粒子。残糖ではなく甘露のような甘い風味だけが鼻腔をくすぐる。真っ直ぐに垂直に伸びる構成の美しさ。フォーカスの定まった見とれるような酸の軸から上回るような果実が現れ静から動へ。ヴェルメンティーノならではの疾走するようなビター感が余韻を引き締めていく。引き締まった余韻の中を凝縮した塩や柑橘が、清涼感を伴って吹き抜けていく。
(2022年9月 村岡)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,150 (外税) 
【こちらはフランスのプロヴァンスばかりではなく、イタリア的な匂いも有る感じ?・・でヴェルメンティーノによる縦延び系の白ワインです!】
 ある意味、今回ご紹介させていただきましたブッツォ・ボニファシオの5アイテムは、

「それぞれが呆れるほどに異なる」

ので、テイスティングも全く飽きないで終ったんですね。

 例えば年明け以降にはご紹介出来るはずの、今や大人気生産者となったユベール・ラミーのテイスティングは、

「シャルドネばかりを連日十数アイテムテイスティング!」

と言うことになりますから、美味しいのは良いにせよ・・ご紹介までの日数を考慮すると、1日に3本ほど開ける日が何日か続く訳でして・・飽きると言うんじゃないですが、何とも辛くなってくる日が有るのは否めない・・ですね。

 だから、テイスティングの量を1日に1本ほどに抑えたいのは山々なんですが、新着発行予定と言いますか新着の発行日に穴を開けられないと言うただ一点で頑張ってしまう部分もある訳です。もちろんですが、そんなことをもう二十数年もやっておりますから慣れっこでは有るとしても、

「・・赤が飲みたい・・ロゼでも良いから・・」

・・なんてね。で、ラミーの赤を飲んだら余りに美味しくなっていまして目が覚める・・なんてことをやっている訳です。

 今回のブッツォ・ボニファシオのワインは、余り良くは知らない地域のワインでして、その意味でも真剣に向き合った訳ですが、しかし飽きない・・飽きさせない魅力を持つワインたちでした。

 もう一方の白ワイン、ビギンティは・・言ってしまえば「まんまるなパレットを描けるオイリーさの多い白」でした。豊満で滑らかで親しみやすいスタイルです。

 ですがこちらのロカ・ジャンカは「縦延び系のパレット」を創造させますから・・丸と言うよりも「縦に伸びた扁平楕円」です。もっと言えば、低重心のビギンティに対し、腰高バランス、中域に重心が有る感じの伸びやかな味わいなんですね。

 しかもレベルの低い安いワインを言っている話しでは無くて、結構にレベルが高いんですよ。

 それでいて、低重心のビギンティが持つ「見事な滑らかさ」をも持ち、グググっと高域に伸びて行く葡萄の若い蔓そのもののようなニュアンスも感じさせてくれます。

 まぁ、皆さんもコルスのワインは飲まれたことの無い方が多いと思いますから、コルスと言うことでお話しをしてしまいますと理解が難しくなってしまうと思うんですね。

 ですので、

「プロヴァンス的な果実の濃密さと質感、イタリアはアルト=アディジェ的な鉱物感と質感の両方を併せ持った味わいに近い!」

と言いきってしまいましょう。

 味わいバランスも良く、非常に香る白ワインです。体への侵入角も優しいです。是非ご検討くださいませ!