ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

バティスト・ナイラン

バティスト・ナイラン

フランス Baptiste Nayrand ブルゴーニュ
[ oisy wrote ]
 ブルゴーニュはコトー・デュ・リヨネより、ナチュール界の新星バティスト・ナイランをご紹介いたします。

 コトー・デュ・リヨネというアペラシオンはご存知ない方もいらっしゃるかと多いかと思います。調べてみると、ソムリエ教本にはブルゴーニュのページの最後に一行記載されているのみでした。ボジョレーから南、リヨン西側の丘陵地帯で、ガメイが主体の地域です。
 
 バティストのスタイルは「ナチュール系」です。しかも結構「攻め攻め」です。この1年私もNoisy Wineに入荷するワインを毎日テイスティングしてきましたが、その中でも「最もアヴァンギャルド」かもしれません。

 揮発酸もあります。ですので「揮発酸のニュアンスが全くダメ」という方はお手に取らないようご注意ください。

 赤はそれほどもないですが、白のゼニスは「ギリギリまで攻めて」います。ナチュール好き、という方もゼニスに関しては特にコラムをよくご確認の上、ご購入ください。

 しかしこの攻めたスタイルだからこそ辿りつける、「激ピュアな世界」があることを知りました。アヴァンギャルドレベルがトップクラスなら、ピュア感もトップレベルです。エキスの抽出が驚くほど上手いです。

 お好きな方の手に届くことを祈っております。各コラムに詳細を記載しております。キュヴェによってアヴァンギャルドさは大きく異なりますので、よくよくご確認の上ご購入いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

■エージェント情報
 世界的な食のライト&ヘルシー化によって、今ではピノ・ノワールに並ぶ人気品種となったガメィ。そんなガメィの新たな可能性を表現する造り手が現れました。2015ヴィンテージからナチュラルワイン造りを始めたバティスト・ナイランです。バティストは、ピエール・オヴェルノワやマルセル・ラピエールのワインに強い感銘を受け、30歳の時にそれまでの仕事を辞めて、ジュリアン・ギィヨとミシェル・ギニエの下で研鑽。生まれ故郷であるリヨン近隣のコトー・デュ・リヨネ南部のミルリーで1ヘクタールの古木のガメィの畑を引き継いで、ドメーヌを設立しました。

 2015年が初ヴィンテージですが、欧米のガメラーのナチュラルワイン愛好家の間では大人気で、既にドメーヌからの割り当て数量しか購入することができません。北の品種が好きなバチストはピノ・ノワールやアリゴテ、シャルドネなどのワインも手掛けています。


2021 L’Astrale Rouge V.d.F.
ラストラル・ルージュ V.d.F.

19108
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
コトー・デュ・リヨネ
バティスト・ナイラン

■エージェント情報
品種:ガメイ 100%

 手摘みで収穫したブドウを100%全房でオープントップのタンクで野生酵母のみで自発的に発酵。SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。温度管理も一切行わない。ブドウから最大限のフィネスと自然な複雑さを得るため、そして発酵中の全房ブドウを可能な限り長くそのままの状態にしておくために、マセレーションはアンフュージョン(煎じる)のみで、ピジャージュもルモンタージュも一切行わない。マセレーションの期間は約3週間。圧搾後、バリック(新樽は用いない)でマロ発酵と熟成。熟成後、無清澄・ノンフィルター・SO2無添加で瓶詰め。2021ヴィンテージは9/18に収穫。総生産量1.801本。アルコール度数は12度。2024年7月時点のSO2トータルは検出限界値で検出されず。
 アストラルとはフランス語で「天体」の意味。ビオディナミによって天体の動きと結びついたブドウ木の特徴を示している名前です。
750ML 在庫  3   ご注文数   本
¥3,980 (外税) 
【アヴァンギャルドなのにエレガント系!? ここまでエキスがクリアーなガメイは見たことがありません!】[ oisy wine ]
[ oisy wrote ]
 トワ・デュ・モンドと比べるとよりクリアーで艶やか、石灰系のミネラリティを感じる造りです。極限のピュア感も健在で、ごく僅かに揮発酸と還元のニュアンスがあります。

 還元のニュアンスは現在の時点で抜栓後数日で取れます。半年から一年待てば消えると思います。揮発酸はレベル的には僅か、ナチュールワインとしては問題なく、むしろこのワインには必要な要素であると感じます。現時点では目立ちますが、こちらも時間が経てば他の要素が上がってきて、ほぼ感じず、香水的な妖艶さを含む香りの立ち上がりをサポートする一要素として馴染むと思います。

 特にこのワインはバティストの「エキスの抽出の上手さ」が際立っており、エグ味や青みが出やすいガメイにおいて、そのようなニュアンスが一切なく、ピュアでクリアーなエキスが澱みなく抽出されています。アヴァンギャルドさはありますが、スタイルとしては「エレガント系」です。そういえばこのワインもガメイなんですよね。ガメイでここまでクリアーなエキス的ワインってあまり見ないな・・・

 それでいて抽出が不十分というわけではなく、果実の旨みや深み、積層感がしっかりと抽出されきっていて、深みや複雑性がありありと表現されているんですよね。赤い果実に紫蘇、出汁的な旨み、めちゃうまな果実酸が一体となって体に染み込んでいきます。

 テイスティングしてると、飲まずに口内で確認している段階で誤って飲み込んでしまいそうになります。それぐらい自然に体が吸収してしまう、してしまいたくなる、まるで経口補水液のような側面を持つワインです。

 こちらのワインも温度管理は特に重要です。14度前後での保管をお願いいたします。20度を超える保管は活動停止中の酢酸菌が動き出し、劣化(酢化)が進む可能性があります。また揮発酸のニュアンスが若干量含まれますので苦手な方はお手に取らないようお願い申し上げます。その分ピュア感は満載です。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。